
ある日私は障碍者になった~(3)障害者手帳にオシャレ&利便性工夫編
障害者手帳『カード』vs『紙』
『カード』化されると噂には聞きますが、私が2021年春交付を受けたのは『紙』の従来型の手帳です。
『紙』の手帳は何年か更新していくうちにボロボロになるおそれがあり、中身は自宅にあったミニ・ジップロックで保護してカバーにはめ込みました。表面を除菌シートでも拭けて清潔に保てます。顔写真など個人情報満載で、装着したところをご覧頂けないのが残念です。100均で売っている『厚めのチャック袋(140mm×100mm)45枚入り』を少しだけ折りこめばジャストサイズ。ジッパー部分が折り重なって無駄に厚みがでてしまうところだけ僅かにハサミでカット。
なんでこんなことをしたかというと…障碍者割引申請の手続きをしようと銀行窓口やスマホSHOPへ。交付を受けた当日、新品手帳を提示したならば、散々開いたり閉じたり、開いたり閉じたり…「まがいもんとちゃうわ(心の声)」。割引いうても、云百円、云十円で…ブツブツ。
気を取り直して本日のお題。
障害者手帳のカバーが…
もちろん、有り難く頂戴しましたよ。文句を言うたらバチあたります。でもですね…。提示を求められたときにすぐだせるように、かつ紛失しないように、そしてオシャレでありたい。
イカツイでしょ?
裏面も。
どうにかなりません?
通販で革製品の手帳入れとか見たら5,000円くらいするし、趣味にあわない。
いまあるモノで工夫してみた
そこで今まで外出時にお薬を入れるために使っていたミニポーチに目をつけました。こちら、元気なときにオノボリさんして東京・表参道ヒルズで買って何年も愛用しているお気に入りです。
ただ、これだけだと落としたらオシマイ。 バックの奥底に迷いこんだら慌てる可能性もあります。他に何か使えるものはないかと部屋をゴソゴソ。
おっ!
もう絶対行かないであろうパーティー用バックについているチェーンが使えそう。バック本体は断捨離。チェーンだけ有効活用して連結してみました。
この水玉ポーチはお気に入りで中サイズとミニサイズをもっています。すると、お薬手帳なんかも一緒に入れて持ち歩けるわけで。
※3月まで利用してた調剤薬局で「お薬手帳アプリ」を勧められましたが、災害時、停電のときに怖いので私は紙媒体が良いと思っています。
ほらピッタリ、ジャストサイズ。
自宅にあるものを、最大限活用できました。
精神障碍者って「コワイ」のイメージを覆すべくポジティブな話題も織り交ぜて行こうと思っていますので、応援のほど宜しくお願いします。イイネ、フォロー、おススメ&サポート 励みになります!!目下、無給なうえに診断書支払い貧乏にてピンチ。
マガジン・不定期更新