![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153216861/rectangle_large_type_2_f220baf1ee25aed28a27506ce4fbf852.jpeg?width=1200)
GRX133 マークXやGSE21レクサスIS350で6速マニュアルミッションに換装するとまず気になる部分・・・。ATのままでも症状は出てるのですが感じにくいんですよね。
我々ビークルフィールドでは
多数のGRX133 マークXやGSE21 レクサスIS350のATを
6速マニュアルミッションに換装して来ました。
その換装方法は、とにかく純正然とした出来栄えを求めた物でして
どっかのドリ車屋さんの載せ替えの様に
警告灯が点灯しようが、シフトフィールが最悪だろうが
とにかくマニュアルに載せ替わってれば文句ないでしょ!?
と言うクオリティーとは、遠く異なります。
![](https://assets.st-note.com/img/1725514072-mf8NwoiL9eCQ6gEqaKbRS2cB.jpg?width=1200)
最近6速マニュアルミッション化が完成した
![](https://assets.st-note.com/img/1725514112-UC7DeJoOM6xpG4TEk2N3dVs0.jpg?width=1200)
GRX133 マークX後期のRDSでは
![](https://assets.st-note.com/img/1725514180-vxBmeawOy6tYXPig7TqhuHc9.jpg?width=1200)
新たな試みとして純正フロアパネルを取り寄せて
必要な部分だけ切り取って
6速マニュアルミッション用のフロア化
と言う物を成功させました。
こんな感じで常に我々ビークルフィールドの
技術と技はアップデートされ続けているのですが
6速マニュアルミッションに載せ替えると必ずと言って良いほど発症する
とある問題
と言う物があります。
6速マニュアルミッション化して納車し、すぐに気づく人も居ますし
しばらく乗ってから気付く人も居るのですが
ATのままだと、ほぼ気付くことのない不具合箇所が
マニュアル化すると目立つんです。
その症状とは・・・。
今日はここでは有料ページには移行しませんのでご安心を。
アクセルペダルを急激にOFFした後、一気にONすると
クルマの底部からドンっと言う音が響きます。
普段乗りだと、ほぼ気付きませんが
折角6速マニュアルミッション化したからと
峠やサーキットに赴き
アクセルOFF→ONだけで曲がるようなシュチュエーションになると
決まってフロアからドンっと鳴ります。
後はクラッチワークがまだ不慣れで半クラを使い慣れずに
ガンっと繋げてしまった時にもフロアからドンっと鳴りますね。
その内、半クラにも慣れてくると音は鳴らなくなるので
ん?クラッチ関連の音だったのか??と忘れてしまうのですが
前述したシュチュエーションになると、再び鳴るようになります。
「鳴る時と鳴らない時があるのですが
フロアからドンっと言う音が響く時があって・・・。」
さてさて、この音の原因は一体何なのか?
6速マニュアルミッション化とどう言う因果関係があるのか??
それらは有料ページにて開示して行きます。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。