![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170599084/rectangle_large_type_2_2425374cd098b6eb75b6c3440260c9cb.jpeg?width=1200)
あっ、この瞬間が、日産車だねシリーズ。今回はR35 GT-R編。発売当初はその部分の故障をユーザーのせいにしていたのですが、結局は使っていたパーツの不具合が原因だった・・・。今は既に対策品も廃版となり、どう責任を取るのか?
定期的に、我々ビークルフィールドが愛してやまない
日産車のダメな部分を紹介する
あっ、この瞬間が、日産車だねシリーズ。
![](https://assets.st-note.com/img/1737190943-NZrUm7zQJuao6RbFpdYXqHlk.jpg?width=1200)
前回の記事もご好評を頂けましたが、今回はR35 GT-Rでの話です。
まあ、よくもここまで不具合が出るよね。
と言う具合ですが、そこは日産、技術の日産。
我々の間では技術が無いと触れないのが日産と言われています・・・。
さて、我々ビークルフィールドの元に入庫したR35 GT-R
![](https://assets.st-note.com/img/1737190876-Ex3Piec9NXRfTKtIq0MHVbha.jpg?width=1200)
MY08モデルなのですが、オーディオがうまく作動しないとの事。
診断機を使って履歴を見てみると通信系のエラーが残っていて
どうも各CPUの通信がうまく行っていないみたいです。
オーディオユニットや室内CPUの配線に
エレクトロタップが多数取り付けられていたので
それらを全撤去したのですが、エラーは消えず・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1737191147-e1lucFZDSPJrftNv8WAyXkQd.jpg?width=1200)
ユニットを取り出して、蓋を開けて見ると
![](https://assets.st-note.com/img/1737191173-2WfGU5yQ67hJcAOYXDlpjTE1.jpg?width=1200)
おっ?
キャパシター、爆ぜてますやん。
![](https://assets.st-note.com/img/1737191201-EUyj4w8VLCTlRx5zeuOtgWPD.jpg?width=1200)
中身の臓物が飛び散って、周辺部位にドロリンチョしてます。
これ、初期型のR35で多発したヤツです。
よく今迄持ちましたね、逆に。
当時はオーディオユニットを新品にするとコソっと品番が変わってました。
なぜコソっとなのか?
実はMY07発売当初も
結構な勢いでオーディオユニットがぶっ壊れたんです。
っで、それらの壊れ方に
最初はなんだか一貫性がある様に思えたそうです。
そこで一部のディーラーマンが説明し始めたその内容が・・・
そんなん聞いたら、皆、呆れるわ~って言う内容でして。
更に、その後、対策ユニットを搭載してもですね、今度は
![](https://assets.st-note.com/img/1737192808-Njs4OvpxLXBJfYMT7ymiur1g.jpg?width=1200)
ポルターガイスト現象に悩まされます。
結局悩まされるんかい・・・と言うオチですが
我々ビークルフィールドでは
今まで数台のポルターガイスト現象を修理して来ましたので
その原因も把握しています。
それに関しては上のnoteを読んで頂くとして
今回はド初期の未対策オーディオユニットが壊れた事に対しての
一部のディーラーマンが言い放った苦肉の説明や
ダメな未対策オーディオユニットの品番と
対策後のオーディオユニットの品番などを開示して行きたいと思います。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。