![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157684895/rectangle_large_type_2_492076b3b341c780127ab98fea972c74.jpeg?width=1200)
GXPA16 GRヤリスのノック補正学習値が9.7!? 1週回って怖い話・・・。初期値の10.7を下回る学習値を叩き出したのはディーラーで交換されたアレが原因?結局最後はそこに戻るのね。
我々ビークルフィールドにてECU書き換えを行う予定で
東京からご来店いただいたGRヤリスオーナー。
来店時の話を聞いていると、結構深刻な病み方をしている様で
まずはECUの書き換えや初期学習を行う前に
![](https://assets.st-note.com/img/1728729740-z6ojKCYUFfP9tZeiq50WbwQl.jpg?width=1200)
診断機を繋げてトラブルコードを確認。
![](https://assets.st-note.com/img/1728729792-LRZsoD5EgxbQI0Uhd2CVHKJG.jpg)
まあ、なしでしょうね。
データーモニターに進んで
表のノック補正学習値はいくつかな~なんて気楽に眺めていると
![](https://assets.st-note.com/img/1728729850-0ZR3D5ba1jVNdMgIwPWS6qk7.jpg?width=1200)
9.7?
9.7!?
9.7!?!?
だって初期値が10.7で
そこから上がって行くのがノック補正学習値ですよ。
9.7ってマイナス1ですやん・・・。
このGRヤリスに何が起こっているのか!?
ちなみに4000rpm以上の所謂、裏のノック補正学習値は
![](https://assets.st-note.com/img/1728729974-Q8ybCsqHmJYTfR3kjZwWOlLN.jpg?width=1200)
14.5と、こちらもかなり低い数字を叩き出しています。
東京から自走で愛知まで来た上でのこの数値はかなりヤバいです。
ECUを書き換えつつ
![](https://assets.st-note.com/img/1728730108-2o7pXyROemic6UbNS5FJB4sY.jpg?width=1200)
様々な学習値を強制的にリセットして
![](https://assets.st-note.com/img/1728730118-C2pYFBoVQHT4S0s9PwxkDquU.jpg?width=1200)
一旦は表のノック補正学習値は10.7の初期値へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1728730190-lKTN2RnkPzIevGAMY5fdouFH.jpg?width=1200)
再学習をスタートさせ11台へと順調に上がり始め
![](https://assets.st-note.com/img/1728730249-8KNGQLo6pzSXbIV2YjrDlM50.jpg)
めっちゃいい感じですやん!って思った矢先
「チリチリチリチリ」
えっ?
なんの音?
アクセルをサっと離すと音は鳴り止みます。
もう1回3200rpmで
出来るだけ負荷が一定になるようにアクセルを踏み込むと
「チリチリチリチリ」
ノッキングだ!!
って、こんな耳で聞いてはっきりわかるようなノッキング
GRヤリスで聞いた事無い!
診断機を診るとノック補正学習値がガンガンに下がってます。
こうやってノック補正学習値が9.7になったんでしょうね。
待合室で待つオーナーと話をして、今まで装着したパーツ等で
なにか悪さをするような心当たりが無いかを聞きますが
これと言った特殊なパーツは付いてませんし
その装着履歴も思い当たらないとの事。
う~ん。
ノック補正学習値9.7って前代未聞です。
付けちゃいけないパーツ付けて-700台にバグった数字は見た事ありますが
実走行の結果9.7ってかなりヤバいノックを発生させている事になります。
もう1度、心当たりが無いかを聞いていると
「基本的にディーラーでは・・・。」
ノック補正学習値を10.7以下に貶めた、その意外なパーツとは
GRガレージを兼務するディーラーで交換された意外なアレ・・・。
我々ビークルフィールドにて交換したパーツと
結局ノック補正学習値が20弱まで上がるようになった経緯は
有料ページにて開示して行きます。
ここから先は
¥ 9,800
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
記事の内容にプロフェッショナル性を感じた際はサポートをお願いします!頂いたサポートは今後の研究の為に使わせて頂きます。