見出し画像

本当の美味しさは素材から


「グリンピースが苦手」


そういう感想を色んな人から聞いたことがあって…。


今まであまり意識はしてこなかったものの、よくよく考えたらそこまで好んでグリンピースを食べていなかった自分もいました。

グリンピースが彩を与えてくれた
とある日のおうちランチ


そんな私が、初夏のこの時期に毎日のようにグリンピースを食べているのは

そのものが美味しいグリンピースに出会えたからかもしれません。



自然の甘み


去年初めて出会った自然栽培のグリンピース。

農薬も化学肥料も動物性堆肥も使わずに育てられた、グリンピースは

多くの人が苦手と感じる青臭さが少なく、むしろほんのり甘みが。

その美味しさは、グリンピースが苦手と言っていた友人が目を見開いて驚くほどでした。

塩+αだけでコク旨に仕上げた
グリンピースのおかず


農薬などでエグミが出てしまうようなことは聞いたことがあったので、

きっと自然栽培という栽培方法のおかげで、本来あるはずの素材の美味しさがそのままになっているんだろうなと思っています。


素材の美味しさを求めて…


グリンピースに限らず、他の素材でも

そのものが育った環境によって全く味が変わってくることは認識していて…。


地球環境や体への影響ももちろんそうですが、

純粋に美味しいから、という理由も含めて

自然栽培といったより自然に近い形で栽培されたものを、これからも選びたいと思っています。


そして、その素材の味を活かすような料理(私の場合は主に低温蒸し)をして、

毎日毎食食べる自分自身はもちろん、

どこかで何かの機会に食べて頂く方を感動させて

満足させられたら…。


そんなことを願いながら、今日もこだわって育てられた食材を使って

新しい料理を試した私でした。



いいなと思ったら応援しよう!

あいり | 蒸し料理研究家
頂いたサポートは、これからの活動費に大切に使わせて頂きます😌(私がコンテンツ作りの為に購入する食材は、全て自然栽培やオーガニックのもののみのため、そういった生産者の応援に繋がります☺️✨)