誰ひとり取り残さない日本一わかりやすいSDGs解説コラムを書きました。隣人を笑顔にできるか

先日、静岡市で高齢者の人権講演で市の人がSDGsを意識していたので、

自分なりに高齢者問題と農村問題とSDGSについて考えました。

ビジネス視点の人は、この取り組みは17目標のうち何項目達成とか、何番目に対応するなどと言いがちだが、

根底にあるコンセプト=「誰1人取り残さない」を忘れてはいけません。

Aという人や国を救うことで、Bという人や国が苦しんでいたら、それは持続可能とは呼べない。1つのゴールを達成した裏側で2つめのゴールを阻害しているのだとしたら、それは無理を生んでいる。

本当の意味で持続可能の概念を踏まえた経済活動なり、運動なり生活をしていたら、17目標はすべて少しづつ絡み合っていることに気づくはずだ(気づかずSDGsを使う人のなんと多いことか)。

国連が「誰一人取り残さない」と言っている、と聞くと、なんだかアフリカやシリア難民の救済とか、地球環境問題や国際紛争や貧困格差問題のように聞こえるけれど、

一番大切なのは、隣人を笑顔にできるか(隣国を笑顔にできるか)。

これがSDGsが 21世紀の三方よし といわれる所以である

ところで、FAOが認定する世界農業遺産(GIAHS)は17目標すべて達成している。

つまり長く続く伝統的な営みは、(土地にも気候にも住民にも)無理がないから長く続いたのであって、無理がかかったものは既に滅び、廃れている。ホワイト活動だから継承されているのだ。

未来に遺すべき活動は1~17目標すべて絡み合っている証拠である。

「誰一人取り残さない」を言いかえれば、「排除」の対義語=「包摂」である。

持続可能性も、包摂も、日本語としては馴染みがないからみんな本質のところで理解しにくい。

あの菊池桃子さんが、「1億総活躍」という言葉はわかりにくいから「ソーシャルインクルージョン(社会的包摂)」と言い換えてはどうかと政府に提言したことがあったが、その真意は市民レベルでどこまで理解されただろう。

生活者一人ひとりの暮らしでどうとらえるか。

市民一人ひとりのレベルで誰も取り残さない日本一わかりやすいSDGs解説を、

日本農業新聞 1/14に書きました。(前置きが長くなりました)

「農の社会的包摂~主体的に生きる喜び」

読んでね 

  ↓

https://www.agrinews.co.jp/p49719.html

#農村と高齢者の共通点

#老化と熟成

#世話になるより役に立ちたい

#消費よりつくる喜び

#介護百人一首

#ソーシャルインクルージョン

#農福連携

#社会的包摂

#包摂と排除

#社会の役に立つ

ベジアナ@サスティナブルアナあゆみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?