![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170489622/rectangle_large_type_2_b984f8f4b7228d509429d05d35f2f667.png?width=1200)
06_2M. 第六の扉 「VEGA’s 5つの鉄則」 中国古典1
第六の扉では、中国古典を学ぶことで、より腹落ちした考え方から4つ、失敗学から1つ取り入れた私なりの鉄則「VEGA’s 5つの鉄則」を紹介します。最初は、中国古典から4つ取り上げます。
![](https://assets.st-note.com/img/1736936387-5lV3BodgSRqMuWTnHOXNwIeY.png?width=1200)
① 分からない場合は「両極でとらえよ、殆どはその両極の間に収まる」
物事を体系的に捉える場合、私の鉄則は、「分からない場合は、対象となるものの両極をとらえよ。殆どはその両極の間に収まる」です。本編でもふれたようにビジネススキルを体系的に捉える場合でも、「攻めと守り、具体化と抽象化、左脳と右脳、ボトムアップとトップダウン、求心力と遠心力」などを使って分類しました。
その両極の例が下表で、後ほどふれますが、「陰陽」という考え方です。
![](https://assets.st-note.com/img/1736936419-kNa9eTn40SRZ8QVxLf7DWbPF.png?width=1200)
② 「陰陽のシナジー」という不思議な力
ここから先は
6,461字
/
2画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?