
00_4. 導入編「対象読者」
様々なテーマを扱っているので、「目的別に把握したい」という方にとっては、内容がバラバラなのが難点です。そこで、対象読者を目的別に再編しました。熱意別で荒めに選別した後、社会人経験別とテーマ別で細かく分類しています。なお、特定のテーマに絞ったノウハウ本を探している方には不向きなので、後で紹介する「ビジネススキル参考書」を参考にして下さい。
熱意別
最初は少し荒めに選別します。熱意 (向上心) と努力の2軸で区分すると、この本の対象読者はLevel 1以上です。少しでも熱意があれば、誰でも対象です。仮に、何らかの理由で「長い間、努力できていない」という方でも、問題ありません。何らかのきっかけで熱意に火が灯れば、自分を変えることができるので。なるべく多くの方々の熱意に火が灯るよう、幅広い領域をカバーしつつ、様々な仕掛けも施しています。
情熱を失いかけている方。産休や育休で、仕事から離れる時間ができて、自分を見つめ直したい方。ポテンシャルはあるけど、うまく行動に結びついていない方。諦めないでください。まだ間に合います。この本の中で、きっと「行動のきっかけ」が見つかるはずです。自分が気になった箇所から、始めてください。

Level 2から3 「熱意があって、現状も努力している人」
1) 試したが思ったより成果が出ていない、現状のやり方に満足していない
■ 有料の研修を受けた、一通りベストセラーのスキル本のマネをした、上手な人のマネをしたが、思ったような結果が出ていない
■ 様々な機会を利用してスキルアップを図ってきたものの、一部のスキルしか改善せず、上司の評価も変わらない
2) 「リーダーは孤独」を実感している
■ リーダーの試練「孤独」に苦しんでいる
■ 「多くの打ち手から、自分の心に刺さるアドバイスを、さっと差し出してくれる」、そんな自分オリジナル最強のメンターを作りたいが、その方法が分からない
Level 1 「熱意はあるが、なかなか火がつかない/ いま努力できていない」
1) 情熱を失いかけている
■ 結婚し、子育てに追われる日々、「忙しい」を理由に自己研鑽を怠ってきた
■ ぬるま湯に甘んじてきた自分の不甲斐なさを後ろめたく思いつつも、現状に大きな不満がない
■ 直近3年を振り返って、履歴書に誇れる実績がない
■ 新しい技術から少しずつ取り残されていることに焦りを感じている
2) 仕事から離れる時間ができて、自分を見つめ直したい
■ 休職中 (産休・育休中、病気)
■ 次の職を探すまで
3) ポテンシャルはあるけど、うまく行動に結びついていない
■ 評価軸が他人 (自分らしさを活かしきれていない)
■ 勇気がなくて新天地に飛び込めない
Level 0「熱意がない」
■ 今のままでなんとか逃げ切れると思っている (「私の世代は逃げ切れる」、「会社は安泰だ」)
■ 自分では行動せず、他人の愚痴を言いつつ、嫉妬する
社会人経験別
ここからは、各テーマと関連付けて、細かく分類していきます。最初は、社会人経験別での区分です。まず、社会人経験のない方や浅い方には、向いていません。様々な経験を通して、既存の方法ではうまくいかない、自分に合う方法を見つけたい、と思っている方々へ、何かヒントを提供できたら、そういう思いでまとめている内容なので。そのため大きく分けると、管理職向け、経営陣向け、企業研修向けの3つです。
管理職向け

人の成果やビジネススキル全体を体系的にまとめた表はないか?
■ ビジネススキル全体像
会社にある評価軸だとしっくりこず、各部門によってバラバラなので、自分で作る方法はないか?
■ 営業担当者「スキルレベル別」評価
■ 営業担当者「スキル」評価
■ MGR評価
マネジメント領域でよく受ける質問と回答例を教えて?
■ マネジメント領域FAQ
■ 人物評価FAQ
経営陣向け

抽象化思考を磨くには?
■ テーマ別「抽象化思考を磨きたい方」を参照
「トップは孤独」、誰にも相談できないので、参考になるアドバイスはないか?
■ 全般: 実践編2 自分オリジナル最強のメンターを作る
■ 熱意を失いかけたときの処方箋は? 志
■ 逆境を乗り越えるには? 逆境力
■ 運はあげられるか? 運気をあげるには?
■ 生きている意味、働く意味を見つめ直したいとき 生きがい・働きがいとは
■ 人生を有意義に過ごすには? 死生観
企業研修向け

従業員のやる気アップ
各自が自分のやりたいことを知って、仕事の目標を明確化し、生きがいを持って仕事に取り組めるようになる)
■ 自分を知る (何にワクワクする)?
■ 仕事目標と人生目標の設定の仕方
管理職のモヤモヤ解消
■ 上記の管理職や経営陣向け内容
停滞したビジネスを活性化
ミッションやバリューなど大きな目標を再定義し、それを達成するための打ち手も書き出して、腹落ちさせる)
■ 法人の人生目標の特徴
■ 理念 > ビジョン > 戦略 > 実行 > リーダー」 それぞれを漢字5つで表現
停滞しているビジネスを再定義して新しい価値でとらえ直す■ サービスの再定義の仕方
テーマ別
次は、テーマ別の区分です。キャリアアップを目指したい方、ビジネススキルを体系的に把握したい方、抽象化思考を磨きたい方、人間学を磨きたい方、と大きく4つに分けました。本編の特徴でもある抽象化思考は、鬼滅の刃をマネて「3つの型」を命名しました。どういう太刀筋か、切れ味かも含め、それぞれの型の威力をお楽しみ下さい。
キャリアアップを目指したい方

キャリアアップを1枚にまとめた図はないか?
■ キャリアアップの概念図
自分の価値観を探す方法、しかも何にでも応用できる方法で?
■ 自分を知る (何にワクワクする?)
ビジネススキルを体系的にまとめた表はないか?
■ ビジネススキル全体像
上司から信頼を得るコツは?
■ 会社からの期待
参考になるビジネス関連本を教えて?
■ ビジネススキル参考書
キャリアアップでよく受ける質問と回答例を教えて?
■ キャリアアップ FAQ
再就職先選びで、迷った時の基準は?
■ 転職候補先の選び方
ビジネススキルを体系的に把握したい方

代表的なスキルを網羅的に一覧表でまとめたものはないか?
■ ビジネススキル全体像
スキル名から逆引きして、一覧表にだどりつけるようまとめたものは?
■ ビジネススキルの逆引き
抽象化思考を磨きたい方 (情報整理が苦手な方にも最適)
本編の特徴でもある、抽象化思考の磨き方。ビジネススキルの中で最も難しいスキルの一つなので、大きく3つの領域でカバーしています。鬼滅の刃流にいえば、「VEGAの呼吸 抽象化思考 3つの型」です。
付箋に具体例を100枚ほど書き出し、その理由・本質を深掘り「具体化思考」し、それらを似たグループでくくり直して再編する「抽象化思考」。実務的な例を基に、「具体化」と「抽象化」のキャッチボールを通して、実践的な手法を学べる構成にしています。

1) 個人の価値観、企業のサービス再定義
コツは、具体例を「動詞 (do)」で考えて、似たグループで「くくり直し、名前をつける」こと。目標を設定する場合は、最終的に「どういう状態になりたいか (to be)」にもっていきます。doからto beへの書き換えです。
個人の価値観
■ 自分を知る (何にワクワクする?)
■ 仕事目標と人生目標の設定の仕方
■ 転職候補先の選び方
企業の価値観やサービス価値
■ 法人の人生目標の特徴
■ サービスの再定義の仕方
2) 枠組み・フレームワーク
キャリアアップの要諦は、「この人と一緒に仕事したい」と思わせること。それをどのようなフレームワークで切り出すか。本編では、「能力 x 熱意 x 方向性」の3つの要素で表現しました。この枠組みを基に、営業職への人事評価にも応用した例を紹介します。
フレームワーク
■ キャリアアップの概念図
■ 人の成果を体系化 「能力 x 熱意 x 方向性」
人事評価への応用
■ 営業担当者「スキルレベル別」評価
■ 営業担当者「スキル」評価
■ MGR評価
3) 達人たちの名言をグルーピング
「トップは孤独」、そこで一流の方々のアドバイスを色々な視点で分類しました。なるべく実務で使えるような区分にしています。
■ ビジネススキル: |実践編2| 達人の知恵「能力」「熱意」「方向性」
■ 企業戦略: |実践編3| 企業の骨格 (理念 > ビジョン > 戦略 > 実行 > リーダー)
人間学
■ 運気
■ 逆境力 (艱難辛苦を乗り越える知恵)
■ 生きがい・働きがいとは
■ 死生観
異なる「線と線を結んで面」にする術
■ |最終編| 全てをつなげて腹落ちさせる
■ |まとめ編| VEGA's 抽象化思考 3つの型
■ |まとめ編| VEGAの呼吸 7つの型
4) 究極の抽象化思考
私が抽象化思考の究極版と考える「易経」について、その特徴や理由を解説します。人気マンガ「呪術廻戦」で登場する最強の呪術師、五条 悟が無限を自在に収束・発散させる技、その威力のすざましさに似ています。
■ 易経の概要と活用例
■ 易経は究極の抽象化思考?
人間学を磨きたい方

■ 逆境を乗り越えるには? 逆境力 (艱難辛苦を乗り越える知恵)
■ 熱意を失いかけたときの処方箋は? 志
■ 度量を大きくするには? 大将の度量、器を大きくするには・人間力を高めるには?
■ 運はあげられるか? 運気をあげるには?
■ 生きている意味、働く意味を見つめ直したい -> 生きがい・働きがいとは
■ 人生を有意義に過ごすには? 死生観
導入編は、無料で開放しています。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?