![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122285695/rectangle_large_type_2_91ab27779629ea05ec24563a6140364d.png?width=1200)
中学校教師 #33 ミライシード・オリジナルスタンプ活用
4月から中学校で勤務しています。
いずれは小学校に戻ることを考え、この経験を記録に残そうと思います。
異動の経緯や考えは下記参照
小2の娘の学級でインフルエンザが猛威をふるい、学級閉鎖となりました。
楽しみにしていた生活科遠足は延期になり、しょんぼりしています。
しかし娘の体調は元気!
念のため欠席することになったこども園に通う息子×2と一緒に家でのんびり過ごしています。
年末が近くなったので、窓ガラスをピカピカにしました。
とても気分が良い!!
ミライシードの新機能
私の自治体ではミライシードを使用しています。
オクリンクで課題を配付し、生徒からカードを回収します。
そのカードにスタンプを押して評価することができるようになったのです。
詳しくはこちら
ホームページより
![](https://assets.st-note.com/img/1700539278023-5lLLKFO6PO.png?width=1200)
このスタンプはそれぞれ素敵な図案ですが、さらに驚きのオプションが!
なんと、自分で作ったスタンプも追加できるとのこと。
子どもたちの家で過ごす中でちょっとした時間を見つけて挑戦してみることにしました。
①図案づくり Microsoft Bing Image Creator
![](https://assets.st-note.com/img/1700539445708-aXjfqKAmNE.png?width=1200)
Microsoft Bing Image Creatorには、DALL-E3が備わっています。
画像生成ができるAIはこれからもどんどん活用されるはず。
そこで大切になってくるのは、AI活用能力です。
ここでは、どのようなプロンプトを与えるかが重要です。
以下の条件でオリジナルスタンプを生成してください。
・花丸をイメージした図案
→むしろ花ってイラストが出てきた。
・「よくがんばりました」という言葉を入れる
→WELL DONEという言葉でした。
・カラフル
→思った以上にカラフル
必ずしもイメージ通りの画像が生成されるとは限りません。だからこそ、自分のプロンプトを見直し、再度指示を出します。まさに試行錯誤。
今回は2種類の画像を採用しました。
②画像修正 Canva
生成した画像を保存します。
そのままでもミライシードのスタンプに採用できるのですが、Canvaで少し修正することにします。
Canvaを活用するメリット
(1)背景リムーバ
(2)文字を加える
まだまだありますが、思い浮かんだのがここまで…誰かアドバイスください…
![](https://assets.st-note.com/img/1700540395465-MnjLS0A6VA.png?width=1200)
少し修正しつつ、画像として保存します。
※保存した画像をトリミングして、スタンプ部分を拡大させておきましょう。
③いざ、ミライシードへ!
ミライシードのオクリンクへ
提出BOXへ進み、生徒のカードを閲覧できるようにします。
すると、右下にスタンプボタンが
![](https://assets.st-note.com/img/1700540765203-tI4aF2S6NY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700540780910-FXLL3A03hS.png?width=1200)
追加で5種類登録できそうです。
やってみようの精神で
この機能は、先日の「ミライシード 秋の事例共有会」で知った新機能です。
知ったからには使ってみたい!
使ったからこそ分かることがある!
という勢いで作成してみました。
しかし、ここがゴールではありません。
早速、次の授業で活用したいと思います。
そのためには、我が子たちが登校・登園できるようにならなければ…みなさんの健康をお祈りします。
【「えがお」を大切に 焦らず、誠実に、前向きに】