
2024年のまとめ
noteのこういう機能って、好き。
よく読まれた記事
1 中学校教師#42 家庭訪問ってどうなの?
いきなり、すみません。なぜこの時期が1番読まれたのか、自分でも全然わかっていません。しかも、かなりの閲覧数…楽して働きたいとか、無駄なことは絶対やりたくないとか、そういう思考ではなく、客観的に考えてみよう!って思いで記事にしてみたものです。
2 中学校教師#26 体育祭でいかに生徒を育てるか
小学校では複数回体育主任の経験があり、運動会・体育祭自体は好きなイベントです。しかし、中学校教師として体育祭にどのように関わるのかについては戸惑うことが多かったことが思い出されます。
体育祭や文化祭、このような大きい行事は生徒の成長のチャンス。そのためには、いかに日常生活を大切にするか、価値づけるか、価値を積み重ねるかがポイントだと考えています。
3 宿題出すのやめてみた
はい、固定記事です。おかげさまで200スキを超えました。
また、コメントをいただけることもあり、感謝です。
家庭学習については、勤務している中学校でも大いに話題になっています。この記事を通して、「学ぶとは何か」「児童生徒と教師の関係性は」「保護者の考え方を学校としてどのように受け止め、刺激を与えるのか」など、宿題を多面的に思考していると思います。この考えを土台に、次の実践にもつなげたいと考えています。

なんとなく憧れて、やってみようと始めたnote
最初は、自分の考えを文字に、文章にすることに緊張して、ゆっくりペースで進めました。
次第に、自分なりの型をつかみ、定期的に記事にまとめることができました。
慣れてくると、思ったままに乱暴に記事にしたり、疲れすぎてつぶやきが限界…が続いたりしました。
自分の思いや考えを言語化することは、思考の整理をする上でもすごく重要なツールでした。そんな私の記事に少しでも関わってくださった方がいると思うと、感謝を超えて感動です。
さて、そろそろ2025年の展望をまとめてみたいと思っています。