![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137453857/rectangle_large_type_2_aae8d543b8f7ed9ad7d59c8e0d3cceb2.jpeg?width=1200)
noteのnote #014
使うの忘れてた
noteには AI アシスタントというのがあったことを忘れていた。
noteを始めた頃に一度使ってみたけど、無料プランでは回数に限度があって使い方もよくわからなかったのもあって、それ以来使用していなかった。
これを使って、もうちょっと文章をすっきりと 読みやすくしたい。
ということで、今回は最終的にこのAIアシスタントを使って推敲した形にします。と書いたもののできなさそうなのでまた次回以降にします。もっと勉強します。
![](https://assets.st-note.com/img/1713230683304-oUWUn3iuA3.jpg?width=1200)
句読点の見直し
noteの公式noteを読んでいて思ったんだけど、僕の書く文章よりも 格段に 読みやすい。
違いは何だろう? おそらく 句読点の使い方ではないかな~と思う。
適切な句読点は読む側にとって心地よく読ませることができるんだろうな。それと一文の長さも関係あるかなとも思う。
僕の文章は、一文がちょっと長いかなとも自分自身思います。
癖であるならAIの力を使ってでも修正したい。
ただ、前段でも書いた通りまだAIアシスタントが使えていないので、引き続き勉強します。
スマホを意識
読む側の環境という意味では、note読者の多くが移動時間などにスマホで読むと思うのでいかにスマホ画面で読みやすいかを考慮した方がいいと思う。
僕も一応自分の記事をスマホで読んで気になるところや誤字脱字はすぐに修正したりしてます。
固定記事の見直し
つい先日も固定記事を見直しをしてみました。
固定記事は比較的初期に設定すると思いますが、読み返してみると書き続けたから分かるアラに気づきます。
僕の記事の場合は、自分の書いた記事ながら「なんか、読みにくいな」と思ったので、読みやすくを意識して修正しました。
専業ライターではないとはいえ、固定記事に関しては一番読まれる記事でもあるので気づいたら適時修正は必要と思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713230707387-hfWuFCjlmT.jpg?width=1200)
記事の書き進め方
最近記事を書いている途中で、内容がタイトルから乖離してくることがあるな~と思うことがありました。
おそらくこれは記事を書く上での基本中の基本ではあると思いますが、書き出してから内容を考えていてはそういうことになるのは当然で、書く前に決めておくべきことが決まっていないがために起きていることだと思います。
記事を書くときには、どうしても書きたい内容について気持ちが先行してしまい、勢いでスタートしてしまうことがあります。
僕がまさにそう。
そうすると今みたいに書いている途中にまとまりを欠いて、結果的に記事を複製して分割することになる。
やはり、書き出す前に少なくとも「タイトル」「小見出し」は決めておかないといけない。
ってnoteのnoteのYouTube動画でも言っていたような気がする。
見てたのにな~。
今頃になってそんな大事なことに気づきました。
今回も結局決めずに書き始めてますから、散らかってます笑。
慢心初心を駆逐する
書き慣れてきたこともあって、初心者だった時のことをすっかり忘れていたんですね。
基本に立ち返って取り組んでいきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713230758583-gCS9Q7AM8O.jpg?width=1200)
有料化への移行のタイミング
有料マガジンや記事を増やしてそのうち収益化したいと思っているんだけど、みんなどのタイミングで有料化へ移行しているんだろう?
そういうノウハウ記事を投稿しているnoteを探してみるかな。
そもそもフォロワー数が増えなければってことが前提にあるとは思う。
だから、今の僕の段階はフォロワーを増やす為の良質な記事を増やすことだと思う。
良質な記事を生み出すためには一つ一つの記事に真摯に向き合うことが大切だと思う。(真面目だな)
でも、結局それが遠回りのようで堅実な方法なのかと思う。
今回の写真
今回の写真のテーマは、「工場」で検索した結果です。
ということで今回はこの辺で。