![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150333741/rectangle_large_type_2_4095edc2ab81f969d9245187f950e57a.png?width=1200)
ぶっ放す、をやめられない。
日本語について考える。
業務過多の時、疲労の強い時、酷く落ち込んでしまう時、敬語や、その場に合った言葉が使えなくなることはないだろうか。
先日若い男の子が、敬語について指導を受けていた場面に遭遇した。
どうした?と聞くと、
彼はどうやら、
患者様に、「おいで」と、遠くから、呼んだそうだ。上司からは、「おいで」 ではなく、敬語を使えと。
彼の言い分を聞く。
「”おいで”は、”来る”の、尊敬語です。
相手を敬う気持ちを捨てた覚えはありません。
ただ、口馴染みがあるので、なかなか治りそうにありません」
「おいでー!」と言ったあと、周囲が、ピリつき、時が止まったことを、彼も理解したと言う。
きっと、ニュアンスの問題なのだろう。
相手が聞いた時に、どんな感情が芽生えるか。
彼の言い方は、とても優しさと親しみがあり、息子のような可愛らしさがある。
そして、口について出ちゃう言葉は、誰にしても必ずあるだろう。
私も、どうも言ってしまうキーフレーズがある。
手術を控える患者さんの前処置で、浣腸をかけた時の話だ。
60mℓほどのグリセリンという溶液を肛門から注入する。溶液が充満するまで、しばらく排便を堪えて欲しい、それから、トイレに向かいましょうと説明し、部屋を退室する。
その日は、とても忙しい日だった。
あちこちで声がかかる。
「緊急入院きたよー。
レントゲン撮ったら上がってくるから準備してー。」
「満床のベッド開けて!患者一人出すよ、もう一件、アッペの人くるよー!」
「心停止起きてるよー!」
「ドクターどこ行ったー?!?」
「DC持ってこーい」
「ボスミンないぞー!薬局走れーー!」
そんな中、
「うんこしてもいいでしょうか…?」
とナースコールが鳴る。
忘れてた、浣腸かけてた…
「はい、ぶっ放してください!」
私はナースコールを、切った。
手術介助の、機械出しナースをやってた時の話だ。オペは長時間で、既に6時間を超えていた。私の便意は、すでに最高点に達していた。
オペ中は、手を下ろすことは許されない。
不潔だからだ。
ドクターから指示が飛ぶ。
「メッツェン」
「視野広げて、みえないよ」
現場は、緊迫していた。
BGMはB'zが流れていた。
サビが聞こえる。
私の視界は、既に真っ白な景色変わっていた。
私は言った。
「便意限界です。ぶっ放します」
周囲の時が止まる。
音楽は流れる。
「♩〜そして〜羽ばたく〜
ウルトラソウル!!!〜♩」
「hei!!」
を待たずして、私は手を下ろす。
自身の緊急事態。
私も、”ぶっ放す”をやめられそうにない。
この後、私は手術室ナースをクビになる話は、また後日お話ししよう。