【みだれ髪】考察 『はたち妻』編  2


『俵万智訳 みだれ髪』第4章『はたち妻』の解釈、その2、 前回に続き解釈作業の折チェックした歌を何首か紹介します。

●今日を知らず智慧の小石は問はでありき
  星のおきてと別れにし朝 (与謝野晶子)
◎牽牛と織り姫のように別れねばならぬ朝なり
  心うしなう  (俵万智 訳)
∇天界の星のおきてのように逢瀬を終える朝、
 何事もなかったように貴方の持つ数珠は私た
 ちの罪を問わないでいる。(我が解釈)
*難訓としてチェックしました。
 下二句で俵さんが訳したように逢瀬を終える
 朝を詠んだものとは理解出来るのですが、
 上の句の「今日を知らす」と「智慧の小石」
 が難解。
 結局は「今日を知らず」を「何事もなかった
 ふり」と言うような意味に取り、
 「智慧の小石」は数珠と解釈してみました。
 与謝野鉄幹の実家はお寺で晶子も彼を僧に例
 えた歌を多く詠んでいます。
 つまる所、逢瀬を惜しみつつ、恋の罪悪感を
 詠んだ歌なのかな? と、。
 若き晶子の苦悩を垣間見る思いです。


●春にがき貝多羅葉の名をききて
   堂の夕日に友の世泣きぬ(与謝野晶子)
◎つい我は泣けり出家の友人は貝多羅葉の
    ことなど話す (俵万智 訳)
∇貴方が貝多羅葉に友の名を書き読んで居る。
 今でも彼女が忘れられないのですね。
 春の夕日射すこの堂、わたしも彼女を思うと
 いたたまれなくなる。(我が解釈)
*これも難訓としてチェックしました。
 まず、貝多羅葉(ばいたらよう)とは
 植物を加工して紙の代わりに用いた筆記媒体
 の事だそうです。
 友は晶子と共に鉄幹を師と仰ぎ、恋した
 山川登美子の事。
 彼女は意に添わぬ縁談の為、郷里へ帰って
 しまうわけですが、その事を鉄幹共々惜しむ
 心と嫉妬する心を微妙に詠んだ歌かと、。


●夕ぐれを花にかくるる小狐の
  にこ毛にひびく北嵯峨の鐘(与謝野晶子)
◎夕暮れの桜の下の小狐の
  にこ毛にひびく北嵯峨の鐘(俵万智 訳)
*ここからは良いなと思ってチェックした歌で 
 す。
 この歌の解釈は俵さんと同じ。
 写実的表現ですが童話的にまとめてあり、
 可愛らしさを持つ一面が伺えます。


●みなそこにけぶる黒髪ぬしや誰
  緋鯉のせなに梅の花ちる(与謝野晶子)
◎水底にけぶる黒髪の美女は誰?
  緋鯉の背中に散る梅の花 (俵万智 訳)
*この歌も俵さんの訳に同意です。
 己の美しさを詠んだナルシシズム的な歌だと
 思います。


●秋を人のよりし柱にとがめあり
  梅にことかゐきぬぎぬの歌(与謝野晶子)
◎いっぽんの柱が彼女を彷彿とさせて
  あなたの心を奪う (俵万智 訳)
∇あの秋に彼女がもたれていた柱がもどかしい
 今宵貴方はその柱にもたれて恋心を梅に
 例えた歌を詠むのですね。(我が解釈)
*これは鉄幹または山川登美子への嫉妬心を
 歌にしたものだと思います。
 登美子が郷里へ帰る前、鉄幹と三人で過ごし
 た京都の秋を二人で思い出しての事でしょ
 う。登美子に同情しつつも揺れ動く心が
 現れています。
以上5首をピックアップしてみました。



 
 




 

 




いいなと思ったら応援しよう!