
Photo by
adjmt_8318
有機栽培を始めました④
茎ブロッコリーの頂点のような部分を収穫しました。
この部分を切りとることで
茎ブロッコリーが自ら修復しようとして
たくさん生えてくるそうです。
収穫タイミングが大事で
そのタイミングを見逃さないよう
収穫していきたいと思います!
そして、
さっそく今回切り取ったブロッコリーを
美味しくいただきました!

甘みがあって美味しかったです。
自分で作った野菜なので余計に美味しく感じます。
ちなみに子どもは食べませんでした。
興味はあるようです。
先日こんな本を読みました。
『偏食・少食・野菜いやいや』
(室田洋子、小川雄二著)
「心を育てる楽しい食事」室田洋子著
「おいしく食べる」小川雄二著
の2つのお話が書かれた本です。
少食以外の偏食・野菜いやいやは当てはまるわが子。
タイトルから気になって読んでみたのですが、
食事をする雰囲気と大人の接し方は大事だな~
と再認識させられました。
"野菜食べてくれないな~"
"栄養バランスのとれた料理を
作って食べさせてあげられてないな~"
と思うと、ついつい
「これ食べて!」
「なんで食べないの!」
と干渉してしまいがちですが、
子どもの食への好奇心を大事に
和やかに食卓を囲みたいなと思いました。
コロナ渦を経ての今日の食事の問題点から
こどもの食、食の心への影響、
幼少期の好き嫌いについてなど、
大事なことがたくさん書かれています。
ちなみに問題の解決策の一つとして
野菜を作ってみることも挙げられていました。
読み終わった今、
幼少期の食について色々と考えさせられます。
気になった方は是非読んでみてください。