![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123767646/rectangle_large_type_2_9744e8d364811f652b2d9bc1516f85c3.jpeg?width=1200)
情報セキュリティマネジメント試験ってどうなの?使い道やメリット
ITパスポートとは違い、履歴書に書かれているのをほとんど見ることが無い資格試験「情報セキュリティマネジメント」。
今回は、なぜか微妙に人気のない資格試験「情報セキュリティマネジメント」について書いていきます。
ITパスポートと同じく開発者向けの資格と勘違いされることがありますが、現代のほとんどの企業に通じる情報を安全に運用するための知識が学べるものです。
この記事では、そんな資格試験である「情報セキュリティマネジメント」の使い道などをざっくりと解説します。
※ITパスポート試験は上記の記事で解説しています。
情報セキュリティマネジメント試験のメリット:何に使えるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1701852726516-4v3oPH5hyp.jpg)
情報セキュリティマネジメント試験は独占業務も無く、免許でもない資格です。
こういった資格は以下のような使い方が一般的です。
資格取得による権威性を活用する
能力の証明に使う(就職・転職に利用)
優遇措置・特典を受ける
それぞれ見ていきます。
資格取得の権威性を利用する
資格を取得したことによる権威性を利用するといった使い方ですが、「情報セキュリティマネジメント」は希少性がある資格ではありません。
そのため、その権威を使ってコンサルティングを行うのは難しいです。
ただし、企業はこの資格を社員に取らせることで情報セキュリティの知識を学ばせることができ、対外的にも社員がセキュリティ関連の資格を持っているというのは強いアピールになります。
例えば、「弊社では、お客様からお預かりした情報を安全に運用するために社員全員が情報セキュリティの資格を持っています。」
と言われると信頼できそうですよね。
能力の証明に使う(履歴書に書く等)
前項の権威性のところで書いたように企業にとってメリットがあるため、就職でもある程度のアピールにはなります。
エントリーシートや履歴書等に書くことで、基礎的なITの知識と情報セキュリティの知識があることを証明できます。
エントリーシートや採用試験等で加点されることもあり、少なくともマイナスになることはありません。
ただ、開発部門などを希望する場合は上位資格である「情報処理安全確保支援士」が推奨されることが多いです。
優遇措置・特典を受ける
情報セキュリティマネジメント試験は、ITパスポートや基本情報技術者ほどではないですが、
入試の加点や単位認定などが受けられる可能性があります。
高校入試や大学入試で加点されることがある
高校や大学で単位認定されることがある
といったメリットが得られることもあります。
雇う側は情報セキュリティマネジメントをどう思うのか?(完全主観)
情報セキュリティの基礎知識があることがわかるのである程度安心できます。
受ける印象は
一つ一つ専門用語を説明しなくてもいい
セキュリティリテラシーが期待できる
学習意欲があることがわかる
などです。
勝手に個人情報などが入ったデータを自宅に持って帰るとか、そういったことはなさそうという感じです。
情報セキュリティマネジメント試験の勉強法をざっくりと
テキストや動画でインプットして問題集やアプリでアウトプットする。
ということを繰り返せばOKです。
すべて選択問題のこの試験はアプリでの学習がおすすめ。
理想の学習パターンは
動画で理解する
テキストでより細かい内容を確認
過去問アプリやサービスでアウトプット
といった感じです。
学校の勉強の王道パターンと同じく
授業を受けて、教科書でチェックし、問題集を解く
といった感じです。
ただし、市販のテキストが他のIT資格と比べると充実していない
ITパスポートよりも学習する範囲が狭いため、情報セキュリティマネジメントのほうが合格しやすいかもしれません。
ただ、初心者でも簡単に全体像がつかめるような市販のテキストは無く、教材選びが難しい印象です。
初心者の場合はITパスポート試験の勉強をしてから受験するか、格安で受講できるスタディングなどを活用したほうがいいと思います。
情報セキュリティマネジメントまとめ
ここまで読んで頂き
![](https://assets.st-note.com/img/1701852726490-degv4b9bVB.png?width=1200)
今回の内容は
・情報セキュリティマネジメントは就職で役に立つ
・情報セキュリティマネジメントは雇う側の目線でも持っていて損はない
・勉強法はテキストや動画でインプットして問題集やアプリでアウトプット
といった感じです。
今回の記事が情報セキュリティマネジメント試験の受験を考えている方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
スキ💕コメント😄フォロー💞大歓迎、お気軽に。
今後ともよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![うちらぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120249823/profile_647621b6d533d52403ac586a66f266c5.png?width=600&crop=1:1,smart)