見出し画像

滋賀・福井のカフェとか喫茶

空がすっきりとした秋晴れの多いこの頃は
外でアクティブに活動するのはもちろん
カフェや喫茶店でゆっくりくつろぐのも
リフレッシュできて好きです。

今回は、滋賀県の湖北・湖西および
福井県嶺南地方を中心に
個人的に好きなカフェや喫茶店を紹介していこうと思います。

かなりニッチなエリアとなっておりますがどうぞ。


蔵カフェ Fleurs de mars

蔵の隣に謎の金ピカ建物があります

まず最初は、滋賀県高島市マキノ町にあるお店から。
2020年にオープンしたこのカフェは
地域おこし、町の活性化のため
蔵をリノベーションしてつくられたとのこと。

店主の人がとても気さくな方で話しやすいです。
この辺りの人は地主が多いんだよと
おっしゃっていて先祖代々受け継がれてる土地を大切に守り続けてるんだと思いました。

どうでもいいけど、地主って響きなんかいいな。

あと、何といっても店の外を出れば
徒歩数十秒でたどり着く琵琶湖に心が癒されます。

これ見たさにお店を訪れるくらいです。

遠くにヨットがいるよ


kohaku coffee

続いては、2023年にオープンしたばかりの
滋賀県長浜市にあるお店、kohaku coffee。

こちらのお店も琵琶湖沿いにあるので
ドライブがてら立ち寄るのに最適かなと思います。

ただ、初めて行くときはほぼ高確率で
琵琶湖の綺麗さに見惚れてしまって
店の前をスルーしてしまうと思うので
多少注意が必要です(笑)

メニューにある珈琲は定番のものから
少し変わった・香りのものまであるので
色んな珈琲を飲んでみたくなります。

それと、店内の雰囲気も落ち着いていて
ゆっくりできるのでリピート必至です。

閉店が、16時と少し早めなのでもし行かれる際は、余裕を持って出発するのをおすすめします。

この空気感たまらないです


喫茶・高時

普通の民家だと思って素通りしました

こちらは、長浜市の木之本駅から車で
10~15分くらいしたところにあり
この夏開業したばかりの
出来立てほやほやのお店です。

店主(ご夫婦)は
もともと関東圏で生活していたそうですが
滋賀に移住し、長浜の魅力を伝え続けてくなかで
お互い好きだった喫茶店を始めることに。

珈琲のスキルは
福井県敦賀市に新田珈琲というお店に
ハンドドリップの全国大会で優勝した方がいらっしゃるのですがそこで修行を積まれたそうです。

新田珈琲は、私の行きつけの珈琲屋でもあるので
何かの間違いで敦賀に来られた際は
ぜひお立ち寄りください。
土日は基本営業しているはずです。


中道源蔵茶舗

ここからは、福井にあるお店をご紹介。
と言ってもエリアが局所的ですが…。
いつか全地域万遍なく紹介できればと思います。

まず最初に紹介するのが
敦賀駅から徒歩15~20分ほど歩いたとこにある
中道源蔵茶舗さん。

日本茶を専門として販売しているお店ですが
店内には喫茶スペースもあるので
パフェなど甘味を味わいながらゆっくりできるお茶屋さんです。

ただ駅から徒歩20分って遠くなぁい?
と思ったそこのあなた。 ご安心ください。

敦賀駅のすぐ横に併設されている
「ちえなみき」という施設があるのですが
そこでも味わうことができるので
移動がめんどいよという方はぜひそちらも
ご利用してみてください。

余談ですが、ちえなみき自体も
結構人気スポットとなっておりまして
普通の本屋とは一味違うニッチな分野の本が
置いてあるので見ていて飽きないです。


カフェ茶屋珈夢

続いてが最後になるのですが
こちらも敦賀にあります珈夢(かむ)というお店をご紹介。

ホームページをリンクしてもらえれば分かりますが、古き良き古民家です。

座敷にゆったり座りながら何時間でもくつろげます。

そこだけ時が止まったような感覚に。

大学生の頃はちょくちょく通っていて
たまに好きな子と一緒に行くこともあったのですが、当時の思い出が珈琲の味とともに甘く苦く蘇ってきます。


おわりに、今回紹介していて思ったのですが
やたら古民家系多かったですね(笑)

古民家の雰囲気が好きで見てるだけで
気分がわくわくしてきます。

キラキラしたところよりは
こういう落ち着いた雰囲気のお店が好きなんだなと改めて思った次第です。

明日からの三連休、カフェや喫茶店で
ゆっくり過ごしてみるのもいかがでしょうか。

それではこの辺で。

じゃぁねっ。







いいなと思ったら応援しよう!

さざなみ
読んでくださる方にくすっとなるお話やへぇ、そうなんだとなるような内容をお届けしたいなと思っています!