
#家事分担の気づき
2年前までは不規則な生活を送っていた。介護施設で介護福祉士として夜勤をやったり、はたまた早番をやったり遅番もある。月の休みはというと9日。無論,正月、GW、お盆、シルバーウィーク、年末とイベントだけでもこんなにある。
私たち介護福祉士は施設を利用してくださっている利用者様の様々な生活介護をしている。
具体的にいうと、朝、就業時間前に現場に行って利用者様に会って挨拶をします。で、昨夜の様子を聞きます。
「痛くて眠れなかったよ〜( ; ; )」
「トイレが近くて困るよぉ〜」
「トイレが気になってそのたびに目が開いて眠れなくなっちゃってぇ~」
とか。
利用者様にはそれぞれ悩みがあるようだ。
また夜勤者からの申し送りも朝礼の時に聞く。
てどんな様子だったのか聞きます。「痛くて眠れなかったのぉ〜」と、「どこがぁ〜?」利用者は部位を触り、ココが痛くて眠れなかったらしい。←リハビリの過労でリハビリ後リハビリのマッサージが夜になって痛くなって眠れなかったのか?
簡単な痛みのありかを説明
受診の必要性があるか,バイタルチェック
体温、spo2(血液体内飽和度◯◯以上]→spo2は血液中の酸素が90%以上ないと危険!だというメッセージ。顔面、熱はあるか、手足の痺れ、悪寒、頭痛、頭がフラフラする、目の奥が痛いとか、さまざまな様子が12時間から24時間の間に何かしら出てきたらすぐ医療機関に電話して診察を受けてくれるか確認。
夜になると熱感を持つようになったり発赤が出現したり多々あります。
私の経験ですと…….
20代の頃のことです。前日の勤務は夜勤、16時にきてユニフォームをきて、配置場所へGO!
大大15分まで行動するのか基本です。
そこは
「役割分担」が決まっていました。入浴介助かフロアーリーダーか。フロアーリーダーは1日の流れを把握し各スタッフに伝えること。自分はカートを持ってきて陰部洗浄のためボトルを用意し美肌くらいのお湯を準備しますうえすも必要量。
担当のスタッフが合同で各部屋に回ります。、、
この間も自分でセット、足りないものがないかチェックしてじゃあ行こうー!とこいをかけていきます。プライバシーの配慮を考慮しカーテンをして◯◯さん私は◯◯男です。よろしくお願いします
こんな風に各部屋にまわっていきます。
それが、我々は60床ありましたから,大変でした中には抵抗する方もいたりよね?
日中もトイレへ行く方もいるのでトイレ誘導したり、Pトイレ誘導したり……
*
ベットサイドに設置してある、 Pトレにトイレに行ったり。。。
このように介護老人保健施設等の医師が在籍してる医療系介護施設は現場にいる看護師さんと連携して介護していく。
とういうようにながなが介護施設での介護の流れ等々話をしてきましたが、
前置きはこの辺にして、本題は家事分担の気づきですが……
介護サービスをしていると、24時間体制でシフトを組んで30~40床、大きい施設ではワンフロアー60床ある施設もある。
排泄介助や、更衣交換、口腔ケア、食事介助等あり、いうなら生活介護をやっているわけで………
仕事で生活全般の介助を行っていると、プライベートはできるだけ避けたいという方が多いですが、私は休みの日は食事の買い出し、掃除、洗濯をしている。
あれ?一人暮らしをしているの?とよく言われますが、
実は………
70歳超の母と二人暮らし。母はというと、私と同じ介護の仕事をしているが、デイサービスなので、日中のみの仕事。しかし、家では好きな韓国ドラマに夢中でソファーに横になりながら鑑賞している。
たま~に、ゴミ出しをしているが、当然休みの日は朝もゆっくり。
なので私は、仕事が終わり、帰宅するときは、夜のうちに洗濯のタイマーをセットし朝すぐ干せるようにしておく。私が仕事に行く前に部屋干し。帰宅したら、取り込み、半渇きの場合は乾燥機に投入!風呂入る前に洗濯ものをたたみ、母と、私の衣類を分けて渡す。
天気のいい日は布団を干し、その間に掃除機をかけたり……
だから家事の分担といったら、ほぼ私がやってる・・・・?
アッ、思い出しました。ひとつ大事な火事がありました。
持ち家にお住まいの方はわかるでしょう。
それは、町内会の付き合い!今年度は組長の仕事があり。地元(地方公共団体の)広報を回したり、地元のイベントの連絡網を回したり、なかなか面倒くさい。(10年に1回くらい回ってくる)
私の組は1組に10軒くらいいるから。
そんなこんなで、役割分担って考えたことなぁ~~~い。
生きている以上やらなければならないことは全部やってまぁ~~す!!
追伸:食事の支度、弁当つくりもやってますよ。
以上 最後まで読んでくださりありがとうございます。