![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108318346/rectangle_large_type_2_af95122a6c480d651ca9a7d040ad80c2.jpeg?width=1200)
医療保険のいる人、いらない人
医療保険の加入を考えるときに、一番重要なポイントは
「そのような状態になったとき、困るか困らないか?」 だ。
もし、誰かに助けてもらわないと困ってしまうというのなら
お金を払ってでも、任意の保険に加入する方が良いだろう。
なぜなら保険は「相互扶助の精神」で成り立っており
自分が払ったお金が自分に返ってくるのではなく、
困った時にはみんなが払ってくれたお金で助けられるし、
逆に誰かが困った時には、自分が払ったお金で助けるからだ。
自分で賄える
自分でなんとかできる
誰かに助けられなくても困らない
というのなら、あえて任意の保険に加入する必要はないだろう。
逆に、上記に書いたように、
もしものときは困ってしまう
誰かに助けてほしい
助けてもらわないと困ってしまう
というのなら、お金を払ってでも加入すべきである。
ただ、日本には国民皆保険制度があり、
健康保険に加入していることで、基本的には3割負担で医療を受けられる。
(年齢や所得によって、自己負担割合は異なります)
さらに高額療養費制度(詳しくは「厚生労働省のHP」をご参照ください)
というものもあり、69歳以下で370万円〜約770万円の年収であれば、
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%
つまり100万円かかる治療行為を受けたとしても
100万円から26万7千円を引いた7万3,300円の1%
(1,000,000円-267,000円)×1%=7,330円
80,100円に7,330円を足した額
80,100円+7,330円=87,430円
これが、1ヶ月の自己負担額の上限となる。
さらには1年間の間に4ヶ月以上続いたときには、
4ヶ月目からは1ヶ月の自己負担は44,400円に軽減される。
また、勤務先によっては健康保険組合を持っており、
実質の自己負担額が4万円や2万円となる付加給付があったりもするため、
自分が所属している制度や自己負担額も調べる必要がある。
無料で流れる情報に対するCMは、加入(購買)を促すために作られ
多額のスポンサー料、広告料を払っている。
一方で、任意保険に加入することで、もしもの時も大丈夫と安心ができ、
今、手元にあるお金を惜しみなく、経験や将来のために使うことができる
という人もいる。
「みんなが入っているから」ではなく、
「自分には本当に必要なのか?」を考えて、判断してほしい。