![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173743548/rectangle_large_type_2_31b8bd366a24c02f6ffb9c589aafa6c0.jpg?width=1200)
1日1分子どもの記録📝1ヶ月やったら自分自身を肯定できた!
こんにちは!風香です!
自分の心身の調子や印象的だった事を記録していた日記帳に子どもの記録を書くスペースを作ってみて1ヶ月ちょっと毎日やってみて良い変化を感じたのでやり始めたきっかけも合わせて報告ます!
昨年までは子供を見ていて
面白いこと言ってたなとか
こんなことに夢中だな
こんなことで泣いてたな
こんなことが出来るようになった等
記録残しておきたいなぁと思うことは
1ヶ月ごとノートに記録を残してきました
毎月末の週末にリマインダーをしておき
振り返る日は作っていましたが
さて書こうとすると思い出すのに一苦労
その日に記録しないとまぁ忘れる。笑
でも毎日書こうとその時点では思いませんでした(だって私はめんどくさがり屋なのです)
毎日書こうと思ったきっかけは
子どもの体調不良です
年末にかけて長女が体調を崩し
なかなか咳が良くならなかったときに
いつから症状があるか昨日と比べてどうか
記録した方がいいなと思い
日記帳の片隅にその日の様子を書き残しました
これが小児科の問診表書くに役立ち
今回は経過が長いなぁという事や
日々のちょっとした変化が分かってよかった
(結局マイコプラズマ肺炎でした)
どうしたって書かないとすぐに忘れるのです
そんなことがあって
自分の心身の調子だけでなくて
子どもの様子を記録する欄作ってみようかなと思い年末あたりから書き始めたのです
毎日記録と言っても
たくさんは書いていません
本当に小さなスペースに姉妹それぞれのことを書くようにしただけ!
こんな感じです↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173592866/picture_pc_ff35b479766465d0bbc7e4c37e0cae48.jpg?width=1200)
自分の体調は朝のひとり時間に記録
子どもの記録は帰宅後の
ご飯を食べ終わってすぐやお風呂の待ち時間などの隙間時間に書くことが多いです
内容はその日印象的だった事を思い出したり
まさに今目の前でやっている事を観察したり
面白かった言葉、集中してやってる遊び、帰宅後話してくれた話など自由に!
書きたい事がたくさんある日もあまり欲張らずに簡単に残しています(続ける秘訣かも)
書いてみて感じたことは
☑︎今日のことならすぐ思い出せる!
☑︎毎日娘たちだけに集中して観察したり思考する時間がつくれる!(1日1〜2分)
毎日の点の記録も振り返ると
今週はこの遊びばかりしてたなぁとか
あの言葉よく使ってるなぁとか
繋がっていていきます
私は子育ての学びをモンテッソーリペアレンツで初めて1年半程になるのですが
モンテッソーリペアレンツでは
月に一回観察会がオンラインで開催され
子供を客観的に観察し、考察、分析、結論を書き出す時間があります
観察の時間をつくると
今の子どもの発達や欲求が理解できたり
子どもが今求めていることを分析して
今必要な環境を整えたり関わりを考えることができます
子どもの育ちを助けていくにはまず「観察」!!
しかし月に一回は我が子に集中する
観察タイムを作りたい思いながらも
結局、なかなかできず
日常で子どもたちの様子を見ながら家事をしているし視線はたくさん向けている
話はできるだけ目をみて聴くよう心がけてる
でも子どもだけに集中してる時間は意外と少ない…
「あーまた今月も出来なかった」とちょっと落胆してしまう自分がいました
でも毎日1分子どもの事だけに集中して考えて言葉を残す時間を作ることは私でもできた!!つまり1ヶ月で30分子どものことだけを思考する時間が作れたって事?!!
と嬉しくなったのです
そして、言葉が残っているとすぐ思い出せて
振り返ったらすごく愛おしく
言葉が残っていることが
私にとって宝物だと感じます
そして、毎日少しだけど「出来たね」って
自分を肯定できました
1ヶ月の振り返りノートを書く時も
毎日の記録があるとスラスラ〜〜
振り返りがとっても楽で楽しくなりました!
月一回30分のがっつり観察タイムより
(やりたい願望は片隅にはある。笑)
毎日1〜2分で言葉を残す事を継続してみようと思います!!
(自分にとって楽しく継続できるのはこっち。)
子育てでやったらいいことは
いっぱい溢れているけれど
自分がやりたくて大切にしたいことを
楽しく続けられる方法で
これからも、やってみよう!!