![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134994378/rectangle_large_type_2_b28c75f34af8eff8d5ac5ff717d63184.png?width=1200)
自己紹介
はじめまして「知識の旅人」です。
私は16歳の頃にはじめて資格取得をしました。
それから毎年、50を過ぎた今でも新たな挑戦を続け、学びを継続しています。
これらの経験は、単に試験に合格すること以上の価値を私にもたらしてくれました。それは、自己成長の旅で学び続けることと、新しい知識を得ることの喜びです。
noteの目的
私のnoteでは、最近注目されているリカレントやリスキリングの重要性に焦点を当てようと思います。特に、資格の勉強を通じて身につけたスキルや知識、そしてそれらがどのように私の人生やキャリアに役立っているかを共有していきたいと思います。
私たちの人生を豊かにするためには、学び続けることが必要です。職業上のスキルアップだけでなく、見識を広げて新しい視点を得ること、そして日々の生活における小さな発見や喜びにもつながります。
![](https://assets.st-note.com/img/1732327590-UukdZslHLNWAz0b75GIaJf3R.png?width=1200)
保有資格など
保有資格及び検定(民間含む、2級→1級と取得の場合は上位のみ記載)
一級建築士 2009
設備設計一級建築士 2009
CASBEE評価員(建築・ウェルネス) 2010
管理建築士 2012
建築設備士 2003
空気調和・衛生工学会設備士(空調・衛生) 1997
1級計装士 2006
1級管工事施工管理技士 1999
1級電気工事施工管理技士 2013
1級土木施工管理技士補 2024
1級電気通信工事施工管理技士補 2024
給水装置工事主任技術者 2012
エネルギー管理士(熱) 2013
建設業経理士2級 2001
福祉住環境コーディネーター二級 2003
高圧ガス製造保安責任者(乙種機械) 2023
消防設備士 甲種第1類 1993 第4類 2009 第5類 2009
乙種第4類危険物取扱者 1989
第二種電気工事士 2009
電気通信主任技術者 (伝送交換) 2023
工事担任者 AI・DD総合種 2016
基本情報技術者試験 2024
ITパスポート試験 2022
情報セキュリティマネジメント試験 2017
初級システムアドミニストレータ 1999
生成AIパスポート 2023
ビジネス実務法務検定 2級 2018
ビジネスマネジャー検定 2016
メンタルヘルスマネジメントⅡ種 2016
日商簿記 3級 1989
省エネ・脱炭素エキスパート検定【ビル分野】 2022
認定ファシリティーマネージャー
宅地建物取引士 1992
行政書士 2005
知的財産管理技能士2級 2016
2級ファイナンシャル・プランニング技能士 2018
マンション管理士 2002
管理業務主任者 2002
二級ボイラー技士 1992
第二級陸上特殊無線技士 2023
普通自動車第一種運転免許
普通自動二輪車免許
大型自動車第一種運転免許
技術士補(衛生工学) 2011
やる気スイッチはどこだったか
![](https://assets.st-note.com/img/1730592042-TNniIBUxdoaZP4kq2jeHJLgb.png?width=1200)
最初に聞かれたので答えますが学力はありません。
中学、高校あたりは数学と化学、物理以外は壊滅的でしたね。
偏差値も40半ばで団塊ジュニアだったので行けるような大学すらありませんでした。ですが記載の資格試験は一つを除き一発合格しています。なぜなら勉強が好きではないからです。さて、
第一段やる気スイッチがどこかというと高校3年生の時ですね。もう2学期も半ば過ぎというところで自分の勉強方法を見つけてしまった。当然遅すぎです。その後専門学校に進んで18歳の時に宅建をダブルスクールで取得したところまでが第一段です。勉強方法は見つけてあるため専門学校は首席で卒業して入ったのが現在の会社。
第二段やる気スイッチは就職してからです。今ではありませんが、生活のための残業、付き合い残業、だらだら仕事、非効率な進め方、能力無くても偉そうする人、すぐ飲み会。いわゆる昭和時代の当たり前が自分に合わなかった。第二段はどちらかというと会社を見返してやろう、そんでもって辞めて違うところに行こう!実務経験が稼げた段階で先輩方が持っていない資格をバンバン取りにいきましたね。
ただそのころになると結婚したり家を買ったり、仕事も社内外との関係もよくて居心地もだいぶよくなりました。
第三段やる気スイッチは少し空いて40歳になってからですね。別に毎年一つは取るのはしていましたがスイッチは中途半端でしたね。30半ばから管理職になりほぼプレイングマネージャーとして動いていましたが会社への不信感があり、大手の他社からの誘いがあり迷っているときでしたね。この時にちょうど異動(転勤)の話があり、気分転換にいってみてあっちで考えようとというノリで先延ばし。部長という立場で行きましたが、体制も酷いし業務プロセスも酷く立て直しが大変でした。この時不足しているものとしてマネジメント技術を磨く必要性を感じ、編入学で通信制大学にいくことにしました。当然周りは上から下まで社会人だし、自分の成長を目指す人が多くて非常に楽しかったですね。とてもいい刺激になりました。
得意なことや長く携わったことを主軸にしつつ、「いろいろなことを知っている」ということもスキルの一つと考えます。
第四段やる気スイッチは今でしょうか。
長年していた業種からどちらかというと人材育成を主とする部署に異動になりました。実務経験もあり人手不足業界のため転職はいつでもできるということで、少し会社の若手の底上げでもするかという思いです。
昔からいますが、上司があの資格取れとか勉強しろとか言うくせに、お前は毎週ゴルフかよ!という人にはなりたくない。言う以上は自分もそれ以上のことをして見せる。「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」
いまはそんな感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732327478-8oTsDUVX461YPcA9QNj5WaG7.png?width=1200)
本業
オフィスビルや商業施設などの建築設計にたずさっておりました。
なぜ過去形というと異動して設計部じゃなくなってしまったので。
とはいいつつも、昔からの友達やお付き合いのある外部の方からの話でボランティアしていますのでアドバイスばっかですが気持ちは現役のつもり。別に企画や教育が嫌ってわけじゃないのですが設計はほぼ趣味ですからねぇ。いろいろ考えて具現化するのが楽しいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730591975-MNTAwRbqWrSaeJj3ozF2hC6d.png?width=1200)