ヤフコメオーサーは、ペテン師だらけ
鈴木一人認証済み1時間前
東京大学教授/地経学研究所長
報告
解説ロシアが領土に関して譲歩することはありえないし、そもそも領土を奪いに行っているわけだから、望んだ範囲全てを手に入れることはできないけれど、一定の領土の支配を認めるということで交渉を進める、という意図があるのではないかと推察する。いずれにしても、ロシアは失うものはないのだから、「譲歩」という言葉が適切かどうかすら怪しい。
前嶋和弘認証済み1時間前上智大学総合グローバル学部教授
報告補足「交渉」なので、それは「ロシア側も」というのは当然のこと。これまでのトランプ政権の発言がロシア寄りであるため、その修正。
西山隆行認証済み1時間前成蹊大学法学部政治学科教授
報告補足「領土譲歩」が必要とありますが、具体的にはロシアに占領地の一部放棄を求めたということです。停戦のためには双方の譲歩が必要という主張は一般論としては正しいのでしょうが、ロシアから一方的に侵攻されたウクライナ側としては納得し難いところでしょう。もっとも、最近ではウクライナの世論も停戦支持に代わりつつあるので、具体的な交渉がどのようになされるかには要注目です。
鶴岡路人認証済み1時間前慶應義塾大学総合政策学部准教授
報告補足本来、交渉である以上、ロシアとウクライナの双方に譲歩を求めるのは当然のことに過ぎない。しかし、これまで「ロシア寄り」の発言が多かったトランプ政権であるため、この一言が見出しになる。
ロシア側は領土の「交換」を強く否定している。しかし、ウクライナがロシア領クルスクの一部を占領したままで停戦(=戦線の固定化)することは考えにくい。ウクライナとしてはこれを交渉カードにしたい。ウクライナは、「ロシア相手に交渉で領土が返ってくるはずがない」との考えにもとづき、停戦交渉を見据えて、昨年8月にクルスク侵攻に打って出た。それが効果を有することになるのかが注目される。
日本の六大学の教授は、この程度で教授に慣れてしまうのです。
もう、支離滅裂です・・・・・・・。
前にも書きましたが、Yahoo!Japanが偉そうに検閲なんかできるはずがないのです。
ヤフーの役員程度でコメントの精査ができる理由ありません・・・。
芸能人たちも、コメンテーターも、ニュースキャスターも、何一つ勉強してないで、何一つ取材しないでデタラメのニュースを垂れ流してばかりです。
権力者に媚びへつらうばかりです。
こんなくだらない連中が偉そうに大口を叩ける立場にないのです。
日本の大手テレビ局は相変わらずインチキを垂れ流すだけです。
対ロシア政策・ロシアの封じ込め作戦。
対中国政策・中国侵略作戦。
これはアメリカが一貫して、第二次世界大戦以降変わってない政策です。
議会でも、その他の場所でも、堂々とこうやって話し合われている。
トランプがウクライナ特使に任命したキース・ケロッグ退役大将(元マイク・ペンス顧問):
— ShortShort News (@ShortShort_News) December 1, 2024
ウクライナを代理戦争に利用するのは「プロフェッショナルの極み」 https://t.co/nVZueaolJK pic.twitter.com/nf6LTiK5vj
どうです?。
堂々と、ロシアを・中国を侵略すると言っています。
これがアメリカの本音です。
これだけ大統領が変わろうと、戦後80年間、一貫して変わっていません。
ヤフーの書き込みにエキスパートなんていません。
ヤフーに書き込んでる頭のおかしい連中は、基礎知識・基礎学力が全くない。にもかかわらず、偉そうなことを永遠と書きこんでいる。
1+1=2が分からないのに、相対性理論は語ることができる!!。そんな嘘を言ってるようなものです・・・・・。
前にもどこかで書いたのですが、民主主義を使って民主主義を滅ぼすのです。
言論の自由を使って、言論の自由を滅ぼすのです。
この人類の90%はまともに言語を使えないと言っていいでしょう。だから混乱させて、本質が見えないようにするのです。
今流行りの言葉、オールドメディアよりも、ネットメディアの方が言論統制がしやすい可能性がある。
今、偉そうにユーチューバーやネットメディアに出てる連中はUSAIDのことを頻繁に書いていますが、ネットメディアも全く同じなのです。
Wikipedia
ウィキペディア共同創業者「ウィキペディアは中立性を失い、CIA等の情報戦の道具になってしまった」 https://t.co/xd480rQ8jj pic.twitter.com/VL0qBIGkb1
— ShortShort News (@ShortShort_News) August 2, 2023
Wikipediaは左翼のプロパガンダに堕ちた
— ShortShort News (@ShortShort_News) January 1, 2025
─Wikipedia共同創業者ラリー・サンガー https://t.co/WB3PtNfI6e pic.twitter.com/spHQc4QlLG
CIAによって、堂々と改ざんされている。
次です。
X(Twitter)
米上院公聴会で、Twitter社の検閲について議員が質問 https://t.co/1FhqQkdAwi pic.twitter.com/0wK3DbyGbV
— ShortShort News (@ShortShort_News) February 9, 2023
マイク・ジョンソン下院議員「FBIがTwitterを使って検閲したのは憲法違反」 https://t.co/wFikS1IoOi pic.twitter.com/G6Iz1IUXyp
— ShortShort News (@ShortShort_News) March 10, 2023
イーロン・マスク:広告費と言論の自由 pic.twitter.com/q1yqDY6NHk
— ShortShort News (@ShortShort_News) April 21, 2023
旧Twitter・現Xもしっかりと政府と組んで、言論統制を行っている。
イーロン・マスク自身が、堂々と言論統制を行う発言をしている。
次です。
YouTube
肺がんが急速に進行し死亡したという
— 小西初音🇯🇵元 🛰局制作部 (@hatsunechi) August 12, 2024
YouTube CEOスーザン・ウォジツキさん(56)
2018年彼女はYouTubeは検閲にWikipediaの陰謀論リストを使用していると述べていました。
Wikipediaとは…🇮🇱🧠 https://t.co/wu0Rc2lOIq pic.twitter.com/Bp038yvfUM
YouTube最高責任者が語っているので間違いないでしょう。
YouTubeもWikipediaとリンクさせて、検閲・言論統制を行っている。
次です。
オールドメディア
元CBSの著名調査ジャーナリストSharyl AttkissonによるTEDトーク(2015年)
— ShortShort News (@ShortShort_News) July 14, 2023
「アストロターフ(工作員)と世論操作」
元動画:https://t.co/Y3w6iB7Mnj pic.twitter.com/nNJ2H7T0pL
CBSは、日本で流行りの言葉(オールドメディア)です。
シャリル・アトキソンは堂々と、大手メディアとネットメディアは結託していると語っていますね。
どうです。
旧Twitter・エックスも、YouTubeも、Wikipediaも、しっかりと検閲がなされている。
バカなユーチューバー達は、専門分野以外は全くの無知なので偉そうな口を利ける立場にない。
オールドメディアだろうが、ネットメディアだろうが、まったく関係ありません。
自分で知的センスを磨いていく以外に方法がありません。こうやって六大学ですら教えてくれない有様ですから・・・・・・・・。
Yahoo!Japan・ユーチューバー・テレビ局・新聞社・芸能界・六大学に、
「みっともない・恥ずかしい」
という概念はないらしい・・・・・・。