![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66176381/rectangle_large_type_2_ea2f631999aad55f5b8f464d0f923e73.jpg?width=1200)
散策記|岩手県紫波町・青麻神社、岩手県遠野市鍋倉公園・鍋倉城
散策してきたので、いつも通り報告します。
今回は、都合により紫波町と遠野市の2カ所を併せて報告する形です。
例によって、画像のみ楽しみたい方はPinterestを確認してください。
紫波町・青麻神社
GoogleMAPの表示が仙台市になっているかもしれませんが、全く違うので安心してください。
実際には岩手県紫波郡紫波町遠山新田18です。
産直センターあかさわ(道の駅紫波フルーツパーク)の裏側にあります。
中々存在感のある鳥居が見えるので、恐らく現地に行けばすぐ分かると思います。
先程の鳥居をくぐり、山道を少し進むと今度は真っ赤な鳥居が見えてきます。一気に荘厳な雰囲気が漂い、少々驚きました。
段差の激しい階段を上ります(画像は下りのものです)。
すると開けた場所に辿りつきました。どうやらまだ先があるようです。しかしこの日は時間がなかったため、先には進んでおりません。
一通り建物を確認してこの場を後にしました。
尚、青麻神社の詳細については、此方を参考にしてください。
遠野市・鍋倉公園・鍋倉城
次は、遠野市の鍋倉公園・鍋倉城です。
遠野市立博物館の上にあります。
南部神社側から上りました。
灯篭の並ぶ階段が見事です。夜になり、明かりが灯ればさぞかし幻想的な光景を見られるのでしょう。
境内を抜け、鍋倉城を目指します。画像左の方に、上るための道があります。
全体的に紅葉の終わりを感じさせる景色が広がっていました。
見上げる紅葉も素晴らしいですが、落葉の絨毯を歩いて行くのもまた趣深いものです。
頂上まで意外と距離がありました。
ちなみに今回は主に階段を上るルートを通りましたが、階段を上らずに頂上まで行くルートもあるようです。
紅葉がまだ残っており、情緒のある美しさが目を賑わせてくれます。
頂上の開けた場所では、親子が戯れていました。
のどかな田舎の風景と言う様なものでもないでしょうけれど、平和さが感じられましたね。
鍋倉城については、此方を参照してください。
この日は、散策を目的に外出したわけではありませんでした。そのため今回はここまでです。
日を改めて散策しに行きたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![気仙沼の掲示板|地方の暮らし記録](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134025426/profile_9531c164699cd1e2316a6fe3564a7c4d.png?width=600&crop=1:1,smart)