![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38965833/rectangle_large_type_2_a7353a42622c475a2a7e8c30c3d309b2.png?width=1200)
Photo by
hondashizumaru
勝間和代の「良い習慣づくりのコツ」を見て気づいたこと
(概要)良い習慣づくりのコツ:良い習慣を身につけ、悪い習慣を遠ざけるためには見えるものをコントロールする。
習慣のきっかけは「視覚」を利用する。習慣の流れは、きっかけ→ルーティーン→報酬の流れがある。
悪い習慣をやめるには、きっかけを除くように努力する。逆に、視覚の「きっかけ」がないと、良い習慣が続かない。良い睡眠をとるために、睡眠を視覚化するために、スマートウォッチをつけ、視覚化することで動機付けをしている。
視覚を利用して、良い習慣を増やし、悪い習慣を断つ工夫をしてみよう
(気づき)
確かnoteを続けるのにも「ダッシュボード」でview数やスキの数をみたり、他のnoterさんとの交流がある「報酬」があるからこそ、続けられている。そして、きっかけは、PCを見る、スマホをみて通知を見るということになっている。
私が続かないダイエットは、視覚のきっかけ「鏡をみる」「体重計に乗る」が日常でちゃんと時間を取れていないからだと思った。どう、習慣化されるように組み込むか、工夫をしようと思った。
いいなと思ったら応援しよう!
![amilie](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48238135/profile_14923b83bcdccfa7b1d51b447ec87e89.png?width=600&crop=1:1,smart)