![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53526098/rectangle_large_type_2_6693ac3317f8313aa2dac123a85b26f5.jpg?width=1200)
『Valetudo』6月テーマ発表!
◆我々の生きた「あの頃」を振り返った5月
こんばんは!
『Vale tubo』編集長の暮石引です。
5/5から始まった『Vale tubo』
何とか毎週土曜日に更新することが出来ました。
記事を読んでくださった方、スキを押してくださった方、本当にありがとうございます!
5月のテーマは「あの頃、俺たちが見ていた物」でした。
『Vale tubo』と言う名前の由来にもなっています「幼い頃のなんでもありな感動と興奮を取り戻したい」と言う願いから、5月は若かりし頃の思い出を振り返ってみました。
平成ってどんな時代だったか...
若い頃の背伸びが今を作っていた...
熱中したゲームが側にあった...
好きな酒があり、酒を楽しんだ...
記事を書いていく中で、様々なことを振り返り、新たな発見もありました。
これからも、より良い記事を書いて行こうと、鬼マングローブと共に執筆していくつもりです。
今後とも、『Vale tudo』をよろしくお願いします!
◆6月のテーマは、たった一つの疑問から…
さて、6月に入ったということは、新しいテーマを発表しなくてはなりません。
「6月はどうしようかなぁ」と思いながら、私はいつも通りイヤホンを耳に突っ込んで、音楽を聴きながら出勤していました。
ここ最近、ApplemusicでNulbarichというアーティストさんの曲がとても気に入り、良く聞いています。
NEW ERAという曲がとても気に入って、プレイリストに入れてリピートしています。
なんだが、朝を感じるメロディがいいんですよね。憂鬱な出勤が爽やかになる感じがして好きです。
しかし、この曲に出会うまでに、多くの「微妙だなぁ」「好きじゃないなぁ」という曲にもたくさん出会いました。でもその曲は多くの人から評価されていて、ランキングでは上位に入っていたりします。
また、全く知らないアーティストさんの音楽でも、耳に残って何度も聞きたいと思える名曲があったりします。
そこで私は「良いと思える音楽と、そうでない音楽との違いってなんだろう?」「本当にいいと思える音楽ってなんだろう?」と思うようになりました。
そこで、6月の『Vale tudo』のテーマがはっきりとしたのです。
◎6月のテーマは「良い音楽って、なんだ?」
多くの人が「良い」と思っても、微妙に思えてしまう音楽。
影にひっそりと佇んでいても、心に響く音楽。
または、普段あまり聞かないジャンルの音楽、そして古くから聞き続けている音楽について、今月は執筆していこうと思います。
今まで漠然としていた「好きな音楽」を明確にしていき、『Vale tudo』を読んでくださっている方々にとっても大きな発見となり、今までよりも音楽を聴くことが楽しくなるような記事を目標に、頑張っていこうと思います。
音楽は好きだけど、全く知識のない私と鬼マンさん。
果たしてどんな記事が完成するのでしょうか?
更新は引き続き、毎週土曜日の19時~20時の間で。
それでは、これからの皆様の人生に「なんでもあり」な感動と興奮が訪れますように…。