成人した子を家から追い出す方法笑
いや、そんなノウハウありません(笑)(笑)(笑)
すみません、タイトル詐欺です😅
ま、でも、うちは3人ともそれぞれ仕事をもち、独立しています。
スッゴクよく出来てるなー
親の顔見てみたいって自分でも自慢ですから、ノウハウ語れるかもね笑
ふと、スクショした歌詞をよくみて感じたことを書いてまーす。いつも通りラジオでも聴くくらいの感覚でどうぞ🎙️
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128068115/picture_pc_b5af558a94d8c2a0e0afc2a3656c874f.png)
さだまさしの「秋桜」を歌ってみた。
こどもを送り出す母の気持ちを描いていて、わたしも我が子を3人送り出したことを思い出した。
そして、自分の母がわたしを送り出した時のことを思い出して、寂しく思ったのかも?とちょっと込み上げた。
淡紅の秋桜が秋の日の
何気ない陽溜まりに揺れている
此頃 涙脆くなった母が
庭先でひとつ咳をする
縁側でアルバムを開いては
私の幼い日の思い出を
何度も同じ話くりかえす
ひとりごとみたいに小さな声で
こんな小春日和の穏やかな日は
あなたの優しさが浸みて来る
明日嫁ぐ私に苦労はしても
笑い話に時が変えるよ
心配いらないと笑った
あれこれと思い出をたどったら
いつの日もひとりではなかったと
今更作らわがままな私に
唇かんでいます
明日への荷造りに手を借りて
しばらくは楽し気にいたけれど
アルバム見返して独り言、、、
これ母の最後になる少し前の病室でみた光景。
なんか、ごめんって気持ちになった。
自分がその立ち位置に来なかったら絶対にわからないのが人生。
経験だけが語れるのだ。
で、ちょっと涙込み上げてー
すぐに、すんっとなった笑
いや、若者が意気揚々と家を出る時は
行ってらっしゃい🌟🌟🌟
と、元気に送り出せばいいだけよ。
グジグジと後ろ髪引くような行為や言葉掛けは必要ないって。
わたしの場合は、
やっと旅だったか!
よしっしゃ〜やったし。
やれやれ、役割終わった.これからは自分の人生じゃってなったもん。
はよ出ていけって、背中押すくらいでちょうどいいんやで。
いつまでも「親子劇場」やってんと。
自律しようかね笑
こんなしおらしい歌も、刷り込みちゃうかって、、、思っちゃう。
悪いやつやわ〜w
さださんのファンの方、すみません。
素敵な歌です。
基本、15歳元服を大人とする目標で、わたしは子育てして来たので、歩き出した時から手放すことだけ考えてやってたなーとしみじみ。
子育てとは、いかに美しく離れるか?ってことかもね。
保護と子育てを一緒くたに捉えると「所有」になるのかもね。
命懸けで産んだわたしが言うんですが、自分から出たこどもでも「別物」です。
そもそも「他人」ですよ。
我が子って。
分かるかなー笑
あ、現在近くに住んでますが、良好な関係です。
大人のお付き合いです笑
こどもを独立に持ち込むのは、すぐには出来ない。
きっと最初の時点で確固たる考えが必要なのかもしれないけれど。
結局、やっぱり「自分がどうしたいか」が最優先でしょうね。
生き物は必ずバトンタッチしていくもんですもんね、別れることが基本ですので、いかにスムーズにいくかをイメージ。
そこをイメージするよりも、自分がどう生きるか、、、、ですよね😆
も、結論ないん?笑笑
さ、今日も生き生きと生きましょう笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128068582/picture_pc_2eee979859c1ee1d9f0448d6e6ee8ea2.png?width=1200)
i phoneのギターのマークタップしたら、こんなの出てきたよ。
ドラムセットとかも。
凄いねー
知らんかった。
編集もできるよ。
ミキサーもあるし。
使われへんけど(笑)
ね、やってないことの方が多いのよ。
やってみよう!!
「余白」を持ってることに気づいたうずまきより🌀
今日も良き日を🌟