
がなる木風(がなるって語感かっけェ)
時は
午後四時ほど。
障子に目を遣ると
そこには、日の光を遮る蔭が、映し出されている。
例えば、ノートパソコンやモニターや、スマートフォンに表示できる「動く壁紙」。
でもそれらは、極めて作為的なもの。
動くように設定されたそれらは、目新しさを私に味わわせてくれるものの
一定のパターンで動くプログラム以上の存在ではないと気づかされると
どうにも興ざめの一途をたどるしかなくなるわけで。
しかしながら
そのスマートフォンの縦横の比率に似た障子には
胎動のごとき生を、間接的だが感じ取ることができる。
木々は、それ自身であちこちに動くような動物的な存在ではない。
でもどうだろう。
風という空気の流れが、
熱のまばらなことによる空気の移動が
木々を躍らせている。
いつもは、ただのバックグラウンドにある背景。
それはスマートフォンの背景画像そのもの。
だがしかし
ジッと見つめると、木々や風は生きているじゃないか。そこにはなんら雑念が無い。
朝はどうしよう
シャワーでも浴びよう
寂しいな
そのような瑣末でどうでもよいようなことなど、彼らは触ることさえない。
彼らはただ生きている。
その生がどれほど長く、どれほど短いようなものであろうとも
関係はない。
木々や風は、生きている。
それは存在しているというわけじゃない。
障子に木々が踊っているのを見て、私はその自然の「存在」とやらの本質存在を仮設しようとも考え及ばなかった。
時代や背景が異なるは承知の上。
だが
物事の本質存在というものを見きわめようとした、西洋哲学者たちを理解することは、
身体の底から納得することはできないのだと識る。
木が凪いでいるのを見て
現象世界の先にあるイデア界だのなんだの、エネルゲイアだの、神だの、理性だの
そんなことにたどり着くことを、どうして案ずることがあろうか?
自然はただ生きているだけだ。
意味を見いだそうとすること自体、
意味を見いだせなくなってしまうのと、とてつもなく広大な迷路に、自分からほいと迷いこむようなことと同じじゃないのか?
と
今日も大学生は惟っている。
いいなと思ったら応援しよう!
