これさえあれば『聞き上手』&『話し上手』♪ #1分で話せ2 #朝渋 #グラレコ 付き🖌
3/31に#朝渋 で開催された伊藤羊一さんの「1分で話せ2」の振り返りnoteです♪
当日のグラレコ▼
❁❁❁
伊藤羊一さん『1分で話せ2』
「1分で話せ2」とは話し方ではなくロジカルシンキングについて書かれた本で、話すときだけでなく聞くときにも使える便利な思考法です!
❁❁❁
【重要】基本はピラミッドストラクチャー ▲
やり方は簡単!
まず最初に『結論』を決めます。そしてその下に3つの『根拠』を置きます。更にその下に『たとえば』を置くだけです。
聞いている人は、『結論』を聞いた際に「なんで?」と思います。
その際『根拠』を3つ聞くことで『結論』について理解することが出来(左脳が刺激)、更に『たとえば』を聞くことでイメージが出来て(右脳が刺激)、いいね!と思うのです。
❁❁❁
「話す」だけでなく「聞く」にも使える!
このピラミッドストラクチャーは話すときだけでなく、聞くときも使えます!
<例①会話!>
相手の話を聞くときにその内容をピラミッドストラクチャーに当て嵌めながら聞いてみましょう。
勿論相手はピラミッドストラクチャーを意識せずに話す場合もあるのですごく難しいことですが、これが出来ると相手の言っている足りない要素などを把握でき、そこをこちらが質問することで話の理解に繋がります!
<②議論!(応用編)>
お互いの議論のときは対決ではなく、別のピラミッドストラクチャーを作るイメージでしてみましょう!
お互いの結論が一緒であれば、その「根拠」や「たとえば」をお互いの持っている情報を出し合って強固のものにしていく。協力していくスタイルで!
❁❁❁
相手を動かしてなんぼ。歩み寄りが大切!
議論の際に大切なのが隠れた前提条件を探すことです!
たとえば
・心理的安全性
・お互いの情報格差
・拘りの違い
この際に重要なのが「歩み寄り」という考え方です。
議論やプレゼンをしたときに大切なのは「相手を動かす」ということ。
もし相手の拘っていることが自分と違う場合は寄り添って相手の『根拠』や『たとえば』を一緒に探しましょう。
何のための議論なのか目的を忘れずに!
❁❁❁
なんだかんだ大切なのは「自分軸」
ここまでピラミッドストラクチャーの素晴らしさを書いてきましたが、しかし最後大切なのは結論を決める「自分軸」!
ピラミッドストラクチャーはあくまでツールでしかないので思考力を上げたい場合は自分軸を磨くのを意識しましょう!
❁❁❁
☀今日から出来ること
『ピラミッドを作る自主練をしましょう!💪('ω'💪)』
ピラミッドストラクチャーを使って自分なりの結論を出す練習をしましょう。7~8分で作れるみたいです!
その際のデメリットは「自分勝手な結論になってしまう」ということですが、伊藤羊一さん曰く『それでいい!』とのことでした(笑)
伊藤羊一さんが一番読んだ本というのが下記の「仮説思考」とのことです。
まずは自分なりの結論を出すということ。
そしてそれをみんなに話してフィードバックしてブラッシュアップしていこうとのことでした!
❁❁❁
イベントを通してずっと伊藤羊一さんの話が分かりやすくて、この事実が彼の言っているピラミッドストラクチャーの素晴らしさの証明だなと感じながら聞いていました!
もしこのイベントのアーカイブが見たい人は #朝渋 に入会することで1年間アーカイブを見ることが出来ますので、是非チェックしてみて下さい!
また朝渋では朝が楽しくなる様な活動がたくさんあるので、早起きに興味がある人も是非一か月お試し入会をしてみて下さい!
それでは素敵な朝を、またね| ‹:)~❁ ハミデ
❁❁❁
※参考 当日のグラレコ動画▼
イベント時に作成したグラレコです!どういった話の内容だったか、流れだったか気になる方は是非参考に1
みなさんのコメントや感想お待ちしております!
素敵な文章や、需要を知りたい!よろしくお願いいたします(*- -)(*_ _)ペコリ