見出し画像

勉強時間を短縮させるのに試行錯誤~ライフコーチ母と中学受験(小3・2月下旬)

中学受験講座が始まって10日が経過。昨日は初めての祝日でした。

祝日があったおかげで塾の宿題のつじつまが合った状態で、それまではもうスケジュールが後に後にずれ込んでしまっていました。来週は祝日なんてないですが、どうしましょう。。。

1.睡眠時間は削らない

これはもう、しつこいくらい肝に銘じておきたいことです。発達途中の小学生、ましてやまだ9歳。睡眠より大事な勉強などありません。

一度睡眠を削って宿題を終えることを覚えてしまったら、

きっと心のどこかで「また一日くらい夜中までやればどうにかなる」と甘えが出てしまうと思うんです。

その積み重ねで、結局睡眠を軽視する生活に突入しやすいのは大人でも身に覚えがあることでしょう。

勉強したことは睡眠中に頭に固定するものですし、仮に短時間睡眠で乗り切って受験を勝ち抜いても、その後の生活に支障が出る可能性が高いです。それに、体調やメンタルを犠牲にした勉強など、ありえないと私は思います。

自分の経験で恐縮ですが、大学受験時には秋の模試でのE判定から大逆転するまで、19歳でも7時間睡眠は絶対に譲りませんでした。大学受験と中学受験は違うとよく言われますが、小学生のほうが睡眠を削って良いわけがありません。


2.上手な息抜き

友達との外遊び。それから、趣味のバレエ。体力はどんどんつけてくれ。体力はあって困るなんてことは、、、めったにないのだから(あるとしたら、体力ない人に共感できにくくなる、くらい?)。

だらだら動画を見る、なんてのはダメだとしても、息抜きができない生活を3年間も続けられるはずがありません。

運動に、最低限の動画視聴、創作系の趣味(工作とか手芸とかお絵描きなんかが好き)はOKにできるように上手に予定を組んでいきたいです。


3.勉強面での工夫~算数編~

新演習を解いている姿を見て、例題を塾で習ってきたとしても類題レベルでも怪しいときがあり、さらにトレーニング問題、基本問題は大体できるにしても、練習問題になると完全に自力で解ける問題は半分くらい、と判明しました。

今の娘の実力レベルが分かれば、何を伸ばすかを考えやすくなります。

まず、問題文を見て何も手を動かさずに悩んでいることがあるので、

・読みながら大事な部分に線を引く(例:兄は134㎝です、合計228㎝です)

・線分図を描くことが分かっているなら、すぐ描き始める(棒くらいは描けるはず!)

・計算を前に止まるくらいなら、すぐひっ算する

・合っているのに消して書き直さない(ちょっと曲がった、など)

これらを指導しつつ、できてきたことを承認しました(ノートに、〇〇ができていてgood、とか書き込む)。

以前は自分で解き進めてもらって、分からなかったり困った時だけ呼んでもらっていましたが、それではペースが遅くて宿題を終えるには一日中勉強する羽目になることが分かってきました。

一日中勉強するのは、さすがにまだ9歳だと厳しいです。

今のレベルでそれだけ時間がかかるならそもそも向いていない、などの考えもあるのかも知れませんが、処理スピードは練習でも変わるのでちょっと補助輪つけるつもりで様子をみています。

また、宿題ノートは塾の先生から見たら自力で解けたのか親と解いたのか、またどこまでなら自力で解けるのかが分からないので、丸付けの段階でコメントを容赦なく入れていきました。宿題チェックの時に役に立つ「可能性がある」かな、と思ってます。


4.勉強面での工夫~国語編~

国語は私も苦手で、教えたり記述問題の解答を確認したりするのは難しいです。正直なところ、記述の答え合わせはプロにお願いしたいですし、もし今通っているところではできないということであれば、他の手段も考えないといけないと思っています。

指導している先生は、時間短縮のために「設問から先に読む」ことを指導しているようで、この前面談で別の先生がおっしゃっていたことと逆だなあと感じました。問題本文から読むのだと遅い場合があるのは分かるのですが、設問から読むと誤読の原因にもなりそうです。

これも、問題文からがっつり読むと時間がかかりすぎてしまう一方、国語としてはしっかり学んでほしいので、テキストをコピーして先に私が予習したり、一緒に音読したりしました。

また、漢字日記の知識問題や「読み仮名」の問題に関しては、ノートに答えだけ書いても意味が分からないものが出来上がるので、コピーして貼り付けて書き込むことにしました。解く時間の節約にもなります。


5.理科について

現在、生物分野を勉強中です。あまり好きでない、「虫」の話です。

片田舎の子だった私と異なり、虫を見慣れていない子どもにとっては、カイコガさんも見慣れない白い芋虫です。

苦手なものを無理には見せず、でも昔の面白いエピソードなんかもシェアしながら興味をもってもらえるように一問一答形式でクイズを出しました。1週間目はテキストのコピーはしませんでしたが、2週目はちょっと時間も少ないので練習問題のコピーをして時間短縮を狙おうかな、と思います。


6.社会について

まだ日本地理が始まっていなくて、今週はゴミや環境問題について。これも、理科と同様にテキストコピーを貼って直接書き込めるようにしたり、知らないことを覚えられるようにクイズの準備をすることを考えています。

私が小4の時には、自分でまとめノートを作るだけの余力があったのですが、今の子は忙しいのか、その時間がある雰囲気はありません。当時も、まとめノートを作っている子は周りには皆無でした。

焦らずに見守りつつ、自分でできることを増やしていきたいですが、一方で「こんな方法もあるよ」と示していくことも大事です。

7.まとめ

あと数日で2月も終わります。3月に入れば春休みが視野に入ってきて、それも過ぎたらもう新学年です。早いですね。

スケジュールに追われないように、むしろ追いかけていく気持ちでしっかり歩いていきたいです。


♪♪♪

メルマガやってます!

眼科医mayuの「デスクワーク応援メルマガ」(無料)

大人も子どももデスクワークを快適に!目も快適に!

ちょっとしたコツを日々配信しています。

ご登録はこちらから↓↓ よろしくお願いします♪♪



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?