マガジンのカバー画像

人と音楽のあいだを満たすものについて

92
人たちのかけがえのないいとなみと連動する音楽のことを考えたい。 音楽学者ではないけれど、いえ、だからこそ見えてくる音楽があるはず。音のない音楽のことや、自然のなかの音楽のことなど…
運営しているクリエイター

#私の仕事

音楽を描く?

興味が尽きないのは、音楽が生まれるところ 音が一つ。 * もう一つ増える *     * そうすると、その間に音楽の動きが生まれて それが流れをなし、いくつか合流してきて、本流になって、やがて、またどこかへ去っていく・・・どこにもないのに、確かに存在している、音楽。 感じるところから始まる音楽体験と演奏へのアプローチ 音楽と仲良くなるためにすることは、 演奏をきく人、楽器を奏でる人の自然なしぐさと音楽とを 感覚を通して結ぶこまやかな作業。 私は音楽を教える仕事を通

これからの音楽教室を考えてみる

是非音楽教室の先生にも考えてもらいたいとおもいたって、書いています。もちろん、音楽教室の人ではない人にも読んでいただけたらうれしいです。 求む、同志。ウチは街の小さな音楽教室で、働いている私も音楽大学も短大卒で、化粧とかは適当だし、すごいなにかの賞をもらったこともなく、猫も時間の途中で邪魔するし、犬は吠えるし、忘れ物は多いし、年賀状も書かない、あまりに音楽教室としての一般的なイメージから遠いので、じぶんでももっと音楽教室らしくならねば、と思うことも、以前はありました。でも、

自然を心に映しとる

音楽と自然現象例えば、麦の穂を渡る風とか、 水がさまざまなシーンで描く動きとか・・・ そんな自然現象と、音楽、ってなにか相通じるものがあるのではないかな、 という考えはもしかしたらそんなに突飛ではなくって、誰もがふっと思ったりするもんでしょうか。 ただ、それはなんとなく、ということで、根拠とかはないし、それに、例えば 「モーツァルトはもっと風のように演奏するのよ。」 という先生の言葉に、それはどうしろと・・・?と戸惑って余計わからなくなって、むしろ、体が固くなってしま

お返事です。

質問ありがとうございます!音楽描きの武さんから、こんなナイスな質問がありました。 とっても嬉しかったです。それで、この質問に答えようと思ったら、いろんな答えが湧いてきて、あれあれ、とてもtwitterでお返事できないや、と思いました。 バッハのこの曲だと誰が描いてもこういう絵になるなど顕著な傾向って有るのですか? 音楽っていろんな切り口で捉えられるから、どれが間違ってるでも正しいでもなく、ほんとにいろんな答えになってしまいます。でもでも、武さんは同じ「音楽」を「描く」同

薄布をかさねるように

子どもに、いっぺんにわからせようとしないって大事だと思っています。 マーカーで塗りつぶしたようにわからせるって、後で微修正もできないし、他を認めることもできなくなる。 やってて、楽しい、それが、どうしてたのしいのかわからないけど楽しい。 で、そのうち、これはきれいだから好き、と気がついて、 なんできれいなのかな、って。 その頃に、やっと、理屈を教え始めるくらいで。 世界は地続きで、 知識にしても、体感にしても、 それは世界の一部で、全てじゃない。 世界は広い

音楽ってなに?

あの音楽を追ってそこに音楽がなっていたら、「あ、音楽がなってるな」とだれでもがわかりますよね。でも、一旦、じゃあ音楽ってなに?と問い始めて、その姿をはっきりと見ようと追いかけ始めると、追えば追うほどにその実体がわからなくなるのです。 私の半生ってそれでした。 自分の過失で火事を起こしたときにひろったのは、2つの真反対のもの。 ひとつは自分の行為がとんでもないことをひきおこすのではないか、という不安神経症。 もう一つは、自分が音楽に救われたということ。 以前この記事に書いた

10/01大切な友だちたちへ

にぎやかな日今日は年に一度会えるか会えないかの二人の友人と会って、たくさん話ができて、ありがたいなーと思いました。彼女たちは初めてクレヨンで音楽を体験して共有する、という実験に付き合ってくれた、いわば最初の体験者。普段はそれぞれ違う場所で全く違う環境で生きています。みんながんばってる。 長野で講座をした時の発展プログラムの二人からは、ずーっとラインが届いていて、私は眺めてるだけなんだけど、ずーっとお話しが続いてる。何かよくわからないけれど、それが自分の気力につながっていると

絶叫グループレッスンが静かになった日

可愛すぎる音符の玉は、なぜか低学年の男の子が大好きなやつ。 これだけはとまらない・・・・ これまでのグループレッスン風景男の子二人のグループレッスンはいつも大騒ぎで、これまでの1年間子どもたちはふざけまわり、一時間のレッスンのあいだの実質20分ほどしか学習にならないような感じでした。 人の話は聞かないわ、突っつくわ、抱きつくわ、教室のものは勝手に持ち出すわ、譜面台は振り回すわ・・・ ふたりとも音楽は暴走気味。拍も拍子も共有もなく、とにかく喚いて楽しんでいる様子。 それでも、