シェア
このプロジェクトで森に誕生した、子供たちの制作物を紹介します。 01|小屋(受付)/フ…
”もりびらき”で、たくさんの人が訪れてくれました。学校に届いたアンケートには、さくらの森…
11月15日(金)16日(土)は、展覧会が開催されました。 さくらの森再生プロジェクトのゴール…
大工さんと一緒に取り組んだ日から、各クラス2時間×3回の計6時間をかけて、森でつくる活動…
森のメンテナンス、畑作り、藁でつくる・・・など色々な方をお呼びしての森の活動を予定してい…
秋の大きな行事、運動会が終わり、いよいよ「さくらの森再生プロジェクト」も本格始動!毎週の…
さくらの森の様子が変化していきます。 今日の課題は、45分間森で過ごすこと。 - 暗い、虫だらけ、じめじめ、寂しい、入るのが嫌! そんなことを言っていた子供たちですが、「やったーーー!!」「いえーい!」と大盛り上がり! 木に登ったり、 鬼ごっこして走り回ったり、 フカフカのグランドシートの上にゴロッとしてみたり、 球根を見つけたから、ここで栽培したいね〜と相談がはじまったり、 ひたすら穴掘ってみようぜ、と発掘作業がはじまったり、 ヘビを発見し、クラスで飼う飼わな
台風15号がやってきた週末。 手入れしたばかりの森のことが気になっていました。 心配しながら…
大地の再生メンバーがやってきてくれてから3日目。おとといの朝とは見違えるような場所になり…
子供たちとの”森をつくる”授業がスタート!まずは教室で、大地の再生メンバーの自己紹介。そ…
大地の再生チームによる森の再生が始まりました! 枝を切って切って。 草を刈って刈って。 …
二学期のスタートとともに、子供たちにこのプロジェクトを発表しました! 「二学期の図工は図…
明日から2学期がスタート! 6年生と取り組む”さくらの森再生プロジェクト”もいよいよ始まり…
「さくらの森再生プロジェクト」子供たちとスタートをする準備を進めています。 今日は建築士・和久さんの現場に伺って打ち合わせ。第1回目の授業内容を検討したり、必要な資材や道具を学んだり。 僕も全くの素人なので、新しい世界にワクワクです。 草を刈る まずは草刈り。そこで使うのがノコ鎌。 草を抜いたり、地際から刈ったりするのではなく、風が吹くときにそよぐ草木から関節を見極めて、そこをサッと刈るのだそうです。 風も螺旋状に流れていくので、鎌もスナップをきかせて、クルッと