
森でつくる | 大工さんと一緒に
森のメンテナンス、畑作り、藁でつくる・・・など色々な方をお呼びしての森の活動を予定していた金曜日。ところが生憎の雨予報で、それぞれまた別日へ延期となりました。
そんな中でも大工さん達が4人も、6年生のためにやってきてくれました!
まずは、前回の活動で取り組んでいたことを確認、みんなで共有しました。
自分たちで続きができるところは活動を継続し、「小屋を建ててみたい!」「!ベンチをつくってみたい!」前回生まれたそんなアイデアは大工さんに相談しながら進めてみることにしました。
大工さんがもってきてくれた端材、こんなに!さぁ、どうしよう!!
小屋の設計図を書き、
採寸して、
ノコギリで切っていきます。ノコギリは図工の時間で扱っていますが、目の前でみるプロの技術に興味津々!!
でももちろん、大工さんが切ってくれる、つくってくれるわけではありません。
自分たちで考えて、自分たちで切って、自分たちでつくっていきます。
切って、打って、1〜6時間目までクラスを越えて、バトンタッチしながら小屋作りを進めました。
こちらは”シーソー”をつくってみたい!という女子チーム。どんなイメージ?どんなカタチ?それなら、この材料でどうかな?
「斜めに打つといいんだよ!大工さんに教えてもらった技なんだ!」
みんなものすごい集中力で、つくりたいものに全力で取り組んでいます!
こちらも”こんなのがいいな!”と考えていた形のベンチが組み上がってきました!
1〜4組までの約140人がそれぞれ自分たちで課題をもち、それにチャレンジし、専門家にアドバイスを受けながら、個で考えて、チームで考えて、自分たちの森をどんどん進化させています!
今、取り組んでいるものがこんな感じ。
次回は大工さんはいませんが、「もう、自分たちで進めているけるよ!!」そんな頼もしい言葉がありました。
今回、お力を貸してくださった満建築工房株式会社(http://man-k.chu.jp)の皆様は、”技術を教える”だけではなく、子供達の考えをきき、対話をしながら、子供達に寄り添ってくれる本当に素敵な素敵な大工さんチームでした。感謝です。本当にありがとうございました!!