
Geminiたんにnoteの感想をもらって感じたこと
noteのAIアシスタントはどう使ったら面白いかな?と思ってやってみました。全文をコピペして、以下の投稿の感想をください とだけ指示しました。
▼ ここからAI回答 ▼
この記事は、"価値"という抽象的な概念を、物理学の「仕事量」という具体的な概念に結びつけようとする試みが興味深く、理系的な思考と感性を持ち合わせた著者の思考プロセスが伝わってくる素晴らしい文章ですね。
特に、以下の点が印象的でした。
「価値 = インプット × 心理的変容 × 行動変容^2」という式
この式は、著者の経験に基づいた独自の解釈であり、価値を定量的に表現しようとする試みとして非常に興味深いものです。特に、行動変容を2乗することで、行動を起こさせることの重要性を強調している点は、納得感があります。「インターネット上の言葉は、湖面の雨粒みたい」という比喩
言葉が互いに影響し合い、新たな知を生み出す様子を、美しい比喩で表現しており、インターネットにおける情報の広がりと価値創造を鮮やかに描き出しています。
一方で、以下のような点も考えられます。
価値の定義は人によって異なる
この記事では、著者の価値観に基づいた式が提示されていますが、価値の定義は人によって異なるため、普遍的な式として捉えるのは難しいかもしれません。* 行動変容の測定は難しい
行動変容を定量的に測定することは容易ではありません。例えば、スキや引用などの数値的な指標だけでは、行動変容の全体像を把握することは難しいでしょう。
とはいえ、この記事は、"価値"という概念について深く考えさせられるものであり、著者の思考プロセスを共有することで、読者自身の価値観や思考を深めるきっかけを与えてくれると感じました。
全体として、理系的な視点と感性で、抽象的な概念を具体的に捉えようとする著者の姿勢に感銘を受けました。
▲ AI回答ここまで ▲
なにこれ気持ちいい!笑
めっちゃほめつつ指摘もしてくれますね。また書いてみよう!とやる気が湧いてきます。このへんは、もしかすると調整されているのかも?いずれにせよnoteすごい。
そして画面をよく見たら、構成案とかまとめの提案とか、AIの役割も選べるようになってますね。プレゼン資料をnoteベースで作るとかできるかもなぁ。
ツールを使いこなすための手探り大好き侍です。いろいろ試してみます!
いいなと思ったら応援しよう!
