
「落款(消しゴムはんこ)の簡単な作り方」 油性ペンで転写(コピーは不要です)
知人から、落款(消しゴムはんこ)のかんたんな作り方を教わったので「備忘録」を兼ねて記事にしてみました(知人の許可済み)
とつぜん絵手紙をはじめ、落款が欲しくなりました。
そうはいっても落款作成は敷居が高く、石は無論のこと消しゴムはんこでもとても難しいと思っていたのですが、実際に彫ってみると手軽に楽しく作成できました
用意するもの
・落款用はんこ用消しゴム(今回はAmazonで「かんたんてん刻 12mm x3本入り」を購入しました。ヨドバシだったら送料無料で149円)。またはふつうの消しゴムを落款サイズにカットしても良いでしょう
・カッターナイフ普通サイズ(またはデザインカッターナイフ)
・つま楊枝
・白い紙(落款原稿用)
・油性ペン
・エナメルリムーバー アセトンタイプ(ネイル除光液)
・化粧用コットン(またはティッシュペーパー)
・練り消しゴム(削り屑除去用)
手順

1)白い紙に油性ペンで落款にしたい文字を、実寸で書きます
2)消しゴムの彫る面をエナメルリムーバーでトントン叩くように拭いて綺麗にします
3)1の原紙を裏返し、消しゴムの彫る面に当て、エナメルリムーバーをつけたコットン(またはティッシュペーパー)で軽く2~3回叩いて転写します

4)文字の線に沿って中央の深いところに向かってV字状の谷になるように両サイドからカッターでカッティングしてゆき、削りカスをつま楊枝で取り除いてゆきます。その際に出る削りカスを、ねり消しゴムでたたき取り除きながら作業を進行するとスムースに取り除けます。

5)最後に綺麗に整形して仕上げます。削りカスを練り消しゴムで取り除き、エナメルリムーバーで綺麗に拭いて一応の完成! 次に試験押印して気に入らないところがあれば、もう一度形を整えたあと綺麗に整形して、いよいよ最終完成です!

さっそく絵手紙に押印してみました。
自分のへたくそな絵でも、落款の朱印が入るとなんとなく絵手紙らしく見えてくるから不思議です。
ちなみに今回はじめての落款づくりにかかった所要時間は9分でしたが、難しい漢字だともう少し時間がかかると思います。
作成はとても楽しかったので、備忘録を兼ね、あるいはまた筆者みたいに落款は消しゴムはんこでも難しいと思っていらっしゃる方もいらっしゃるのではないかと思い、作り方を簡単にまとめてみました。
最後まで目を通してくださり、どうもありがとうございました。