![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44224796/rectangle_large_type_2_c0aa9bd5a807eb990ae0b7653b0acf80.png?width=1200)
シノサウロプテリクスって知ってる?
皆さんこんばんは。本日もお仕事お疲れ様です。
ついに1週間毎日投稿達成しました。
小さな積み重ね大事ですね。
今日はわたしの好きなものシリーズ第二弾です。
ちなみにタイトルは、わたしの一番好きな恐竜の名前です。
ひとりで福井まで行って化石発掘しに行ってしまうくらい実は恐竜が好きです。
ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道も、恐竜見たさに必ず右側に座るほどの徹底ぶりです。
福井の恐竜博物館に行くのはずっと念願でした。
しっかり追加料金も払って化石掘もしました。
ちゃんと証明書ももらいました。
発掘現場までガイドしてくれたお兄さんに「同い年くらいの女性で一人で来られる方初めてなので嬉しいです!」とキラキラした目で言われたくらいです。珍しいらしいです。
たしかに同じバスの中は家族連れしかいなかったので肩身はちょっと狭かったけど…
そんなことはさておき、わたしの恐竜とのはじめての出会いから。
はじめての恐竜との出会い
ディズニー映画の「ダイナソー」って覚えていらっしゃいますか?
これです。
わたしはこの映画を見てから恐竜が大好きになりました。
ダイナソーのカードも集めたくらいです。
大学生になってから幕張で行われる大恐竜博に久しぶりに行って、また恐竜熱が再発しました。
小学館の恐竜図鑑では少しこどもっぽいかな…と思い、大人の恐竜図鑑も買いました。
そこで出会ったのがシノサウロプテリクスです。
シノサウロプテリクス とは
可愛くないですか?
こちらがシノサウロプテリクスの概要です。
シノサウロプテリクス(Sinosauropteryx, “中国の竜の翼”)は、中生代白亜紀前期(約1億4400万年前~約9900万年前)に生息した体長約1メートルの小型の羽毛恐竜である。
友人に何度教えてあげても覚えてもらえません。名前が長すぎますね。
でも、覚え方があります。
恐竜についている"シノ"と言う名前は、中国から来たことを表します。
なので博物館に行って、"シノ"がついている恐竜がいたらそれは中国で見つかった恐竜なのです。
ちなみに"プテリクス"は"翼"を意味します。
福井の恐竜博物館に行ったら福井で見つかった恐竜4種に会えますよ。
爬虫類も恐竜のお友達
恐竜が進化したのが鳥といわれていますが、わたしは鳥より爬虫類を見るほうがワクワクします。
爬虫類の動物園izooに行ったり、爬虫類カフェやスネークセンターにも行きます。
道端でトカゲやヘビを見つけると追いかけたくなります。
あの肌質がいいですよね、すごく恐竜っぽくて。
なかなか爬虫類好きな女性は少ないですが、ご興味ある方は行ってみてくださいね。
また旅行できるようになったら恐竜博物館行きたいと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。