見出し画像

節分(年越し)👹 と 巻き寿司


今年は暦の関係で立春が2月3日なので、節分は本日2日になるのだそう。(立春の前日を節分という)

41年前の1984年は、節分が2月4日だったそう…
結婚した年だけど……覚えてない…😅

朝ごはんの用意や片付けをしながら、炊飯器をセットし、高野豆腐や干し椎茸などを炊き始めたら、お昼には巻き寿司が出来上がってしまいました。w


5本


かんぴょう、高野豆腐、干し椎茸、卵焼き、
かまぼこ、きゅうり




恵方巻き
なんて言われるようになったのは、関西でもここ数十年ほどのこと。

焼いたイワシを食べ、そのイワシの頭をヒイラギの枝に刺し、玄関横に掲げて魔除け(鬼よけ)にするのが本来の節分の慣わしです。

留守番をしていた子どもだった私に、銀行の営業のお兄さんが、「こんなイタズラして…」と言い……って話は、確か昨年ココにも書いたっけ。(*´艸`)


夜まで待たずにお昼に丸かぶり
なんてできないので、いつもカットしています💦

豆まきは夜に夫に任せるとして、恵方を向いて食べもせず…。
イワシの塩焼きも苦手で、スルメみたいな炙りいわしを代わりにし…。


こんなんで果たして新しい年に福はやってくるのだろうか…😑



昔話は繰り返しになるけれど、子どもの頃、母が作っていた海苔巻きは、おこうこ(たくあん)や、おかか醤油を巻いたものでした。
いつの間に、あんな海鮮巻きを食べるイベントになったのか?!
今朝の新聞広告のチラシの数と値段にびっくりです。💦


そして、神様にお供え後 お下がりで食べる豆の数は、数え年の数プラス1と教わったけれど…
まず無理!
一袋でも足らないかも?😱

端数だけ食べまーす。(ノ・ω・)ノ⌒◦⚬¨°。゚






この記事が参加している募集