見出し画像

自分を理解すること - HSPとADHDの経験からの学び

はじめに

私の子供の頃は、HSPやADHDといった言葉は存在せず、「落ち着きがない」「飽きやすい」といった言葉で片付けられていた。そこで、自分が本当にどうだったのか振り返ってみたい。

そもそも、HSPとADHDとは

HSP(高感受性)とADHD(注意欠如・多動性障害)は、いくつかの点で異なる特徴を持ちます。HSPの場合、注意力が高く細かいところまで気がつくものの、複雑な人間関係や雑音に疲れやすくなります。一方、ADHDの人は興味や注意がすぐに変わり、一般的に集中しにくいですが、興味のあることには集中できます。

ChatGPTにより要約

私は、自分自身を振り返ると、どちらにも当てはまるように感じる。そのため、HSPとADHDの診断テストを受けてみた。

そして、

結果は、HSPとADHDの両方の傾向があることがわかった。その自覚は少しあったが、はっきりと診断されると、困惑してしまう。

どう対処してきたか

現在では、日常生活に支障はないものの、苦手なことはある。例えば、数字の暗算はできるが、数字を覚えるのは苦手である。また、物が見えないと忘れてしまうことがある。しかし、社会人になってからは、仕事での教育を通じて少しずつ克服してきた。

片付けが苦手だったが、仕事での定位置管理や整理整頓を学んで、少しずつできるようになった。忘れそうな物は目の前に置くようにしている。また、ルーティン化や一つの作業とそれに続く作業をセットで覚えることで、習慣化して何も考えずにできるようになっている。

それでも、覚えられない場合は、スマホにメモを残したり、付箋を貼ったりしていた。

現場管理という複雑な業務を、大きなミスもなく完工できたことは自分の自信となっていった。一つ一つの小さなハードルをクリアしていく毎日だった。

意識してきたこと

私は、本来右脳的な感覚で行動することが好きだが、アートや音楽に触れることを意識して、左脳の働きを活発化させるために、数学や統計学などの学習や読書に取り組んできた。これにより、自分を理解することができ、イライラすることや強迫観念に捕らわれることも減ってきた。左脳と右脳の伝達が良くなったのかもしれない。

まとめ

現在では、自分の置かれている環境が誰でもわかるようになっている。自分を理解し、足りない部分があれば努力すればよいし、必要であれば他人に頼ることも大切だ。また、自分の長所を伸ばすことも重要である。

よくネットで「自分には絵の才能がない」という人がいるのですが、彼を見ると「才能なんてたかが最初のスタートダッシュで差が出るかどうかでしかない。彼の鉛筆の線を見れば判る。努力の前では、才能の差なんてほんの少しの誤差でしか無い」と思います。

Quoraより抜粋

要するに、自分の成長が他人より少し遅いだけであり、長い目で見れば、それは些細な差に過ぎない。欠点があっても、それをコンプレックスに思わず、自分を受け入れて努力し続けることが大切である。


いいなと思ったら応援しよう!