
言葉はさんかく こころは四角
★言葉を越えた「愛おしさ」、伝わってきました★
こんばんは。
k.ueno | ありがとうの辞書 です。
noteには本当に多様な世界が
拡がっていて、驚かされるばかりです。
今日は、言葉について考えを巡らせる
大切な機会をいただきました。
やなぎだ けいこさんの
言葉は、頼りなく、儚い。
です。
やなぎだ けいこさん、
こちらのnoteのおかげで、
少し立ち止まって
深呼吸できたような気がしています。
ありがとうございます!
※ちなみに、
「言葉はさんかく こころは四角」は、言葉ではこころの半分も伝わらないという意の(□→⊿ )、くるりの名曲のタイトルからの引用です
ひとつの言葉に収まりきれない
やなぎださんの投稿、
じんわりと、とてもとても深い内容で
何回も読み返してはイメージを
膨らませました。
「好き」という言葉にしてしまうと、なんだか自分の感じている愛しさから、ちょっと離れてしまうな、と感じるからかもしれません。
僕自身、4歳児の子育てに関わる中で、
自分が伝えようとする言葉が
記号化してしまっているような自覚があって、
かなりギクッとしたり。。。
事例や知識を
そのままあてはめようとするのだから、
冷静に考えれば当然ですね。
(子育て以外でもそういうケースがあるかも)
やなぎださんが
なにより素晴らしいなと思ったのは、
親の思いや愛情を子どもさんに
押しつけず、確かめず、
発する言葉よりも、胸に抱く感情や感覚を
大切に見守っていらっしゃるところ。
見えない感情を尊重するという
「好き」の伝え方もあるのですね。
言葉は頼りなく、儚い。
言葉は、大切。
そして、
言葉は感覚のオマケであり、
言葉は頼りなく、儚い。
でも、人が、言葉で何かを伝えたいと思うのは、自分の感じた様々な色彩を、時間軸のどこかに遺したいと思っているからなのかもしれません。
「時間軸のどこか」というのが
ご家族に向けられたものなのか
このnoteも含まれるのかは
わかりませんが、
やなぎださんが綴られた言葉は
儚いどころか、
多くの気づきと喜びを
僕に与えてくださいました。
noteを投稿いただけて、
本当によかったです。
ありがとうございました。
====================================
8月20日 追記
やなぎださんの方でも、早速ご紹介記事を投稿いただきました。
なによりもうれしいです!ありがとうございます!
====================================
あらためまして
やなぎだ けいこさん、
noteを通じたご縁に感謝いたします。
色彩は豊かではないと
思われますが…
特別な感謝の気持ちを、
ありがとうのメッセージとして
僕なりの伝え方で
贈らせていただきます。
https://u-r-m.jp/hero/?mode=use
パスワード:colorful0819
※パスワードを入力すると
メッセージを確認いただけます!
ご覧いただけたらうれしいです!
さらに、
みなさんの大切な方にも
「特別なありがとう」を
おすそ分けいただけますように★
おわり