![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163838931/rectangle_large_type_2_bd5f281eb381c1eeb42f2c2941f3366d.png?width=1200)
【※税理士も社労士も知らない】現役スモビジ起業家が語る!!!"マイクロ法人スキーム"の落とし穴【知らないと大損です】【対策も伝授】
残り26
うりぼーです。大阪で小さな会社の社長をしています。今回は「"マイクロ法人スキーム"の落とし穴」について解説します。
記事を書く理由は、下のとおり、需要がかなりあったからです。
独立した個人事業主が、あえて個人事業をつぶさずに(法人なりせずに)、法人を別に作って、法人からの役員報酬を最小化することで社保を削減する""マイクロ法人スキーム""ですが、実はえぐい落とし穴があります。税理士は教えてくれないですし、社労士も知らないです。いいねが10個つけば書きます。
— うりぼー校長 (@uribou_king) November 30, 2024
私もこの情報を得るのにかなり苦労したのと、あまり広まっても困るので、有料です。また、地域や金融機関の支店や担当者によっては、事情が異なる場合もございます。その点、ご承知おきください。
今回のノウハウを起業前に知っておけば、数十万円~数百万円規模の節約(工数的な意味で)になると思います。
この記事の対象者:
・「マイクロ法人スキーム」に興味がある人
・マイクロ法人を作ったけど、出口がわからない人
マイクロ法人スキームの落とし穴は○○です
早速本題です。
結論として"マイクロ法人スキーム"の落とし穴とは、
この記事が参加している募集
よろしければサポートお願いします.....!サポート頂いた分は「より良い記事の執筆」に使わせていただきます。