![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82863869/rectangle_large_type_2_fae8f54ed45cd10bc1f6ed04c09652b2.png?width=1200)
Cartridge Reader V5 (Rev2)を作る ー その1 (準備)
Githubでフリー公開されているCartridge Reader V5を作ってみました。 (Designed by sanni)
![](https://assets.st-note.com/img/1657855306190-P75bLM5Rkk.jpg?width=1200)
Cartridge Reader (カートリッジリーダー)とは、CartReader (カートリーダー)とも呼ばれる、レトロゲームのROMカートリッジの読出し器です。
![](https://assets.st-note.com/img/1657849013940-LG2gTp1Z39.jpg)
読出し可能なレトロゲーム機は
・ファミコン (NESも)
・スーパーファミコン (SNES)
・Nintendo 64
・ゲームボーイ系
・メガドライブ
・サターン
・セガ Mk-III (SEGA Master)
それにOptアダプタを揃えれば、
・PC Engine系
・ワンダースワン
・NeoGepポケット
と多種に渡ります。
読出したROMデータはエミュレータ等で使用可能です。
ーーーーーーー
用意するモノ
・Cartridge Readerの基盤 (V5なら二種、V3なら一枚)
・Arudino Mega 2560 または互換機 (V5ではMega 2560 Pro)
(ワンボード・コンピュータです)
・MKS MINI12864 V3 LCD (表示液晶 & SDカードリーダ/ライタ)
・SI5351クロックジェネレーター
・各機種用のROMカートリッジコネクタ
・一般電子部品等
220Ω & 1KΩの抵抗、ステータス用3mm LED 1個、470uFコンデンサ
(V3はチップ抵抗やチップコンデンサを沢山用意する必要があります)
・接続用Pinコネクタを数種類
・固定用のネジ(M2)やスペーサー類
こんな感じでしょうか。
写真で紹介すると
![](https://assets.st-note.com/img/1657850016945-7pqaGcjd86.jpg?width=1200)
(某ヲクや某メルカリ等で出品有り)
![](https://assets.st-note.com/img/1657850065184-PYTQI9Y8Bw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657850268928-5if2nKK5FF.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1657851045545-D5DjOulNgQ.jpg?width=1200)
(秋葉の秋月や千石等のお店で購入)
![](https://assets.st-note.com/img/1657851195806-xuJGYu5ZSZ.jpg?width=1200)
(コレも秋葉で購入、理由は1つずつのバラで購入可能)
これらのモノを通販なり、お店で購入するなりして準備します。
主要な部品はALiEx(アリエク)になると思います。
ーーーーーーー
Arduinoを工作前にフラッシュ書き込みしておきます。
改造する前に行って下さい
日本語で丁寧に説明しているHPを見つけましたので勝手にリンク
https://geekyfab.com/entry/cartreader-v4
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82690474/picture_pc_017769b2f42e8da114519bb1c705f79d.png?width=1200)
そのあと、Arduino互換ボードの電源改造を準備としてやっておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82688446/picture_pc_bc1cc16358747bc7de473abf69994fa1.png?width=1200)
また表示液晶基盤の方も3.3V電源改造を事前にしておいて下さい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82688579/picture_pc_8ae53f6eb40fbbb27cd0ea46bfae8d0f.png?width=1200)