![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82863861/rectangle_large_type_2_65dc82ba3e648e5116fbbf7cff305746.png?width=1200)
Cartridge Reader V5 (Rev2)を作る ー その2 基盤組立て
さて、基盤や部品類が揃ったらハンダや組立てを行っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687372/picture_pc_170cba4467c13c3bbac930cd3099d439.png?width=1200)
電子工作は小さい部品や背の低い部品、骨組みになる部品から作っていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687449/picture_pc_264602c06b71c4b8c6bb3cbe59020ad2.png?width=1200)
基盤にスペーサーやM2ネジを使い仮組みを行い、ハンダ工作をしやすくします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687513/picture_pc_8ce873242d56fe1c6bd0f3e7dd711f3d.png?width=1200)
次に背の低い一般電子部品(ディスクリート部品とも呼ぶ)をハンダしていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687609/picture_pc_c1b0e34086e6d97469c1818d7836a4be.png?width=1200)
(接続Pinがハンダされてないように見えるのは目の三角ですw)
ハンダの難易度が高めのゲームボーイ系のコネクタをハンダします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687776/picture_pc_2b6a49894db90b64f0fe27ca3f7ef582.png?width=1200)
ROMカートリッジの内容が読出せれば問題ありませんw
自分のハンダの方法で良いのかどうかわかりませんが、
以下のような予備ハンダをしています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82863760/picture_pc_867a4a49b07e7ce5ec75a212424d37b6.png?width=1200)
まず基盤のみの状態で基盤を立てて、端子のハジのみにハンダを溜めていきます。
そのあとコネクタを仮置きしてその予備ハンダを溶かし、基盤のメッキと端子金具の
スキマにハンダが吸い込まれて(毛細現象? 表面張力?)いくようにハンダします。
ーーーーーーー
Arduino基盤への電源配線をハンダします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82688118/picture_pc_5630ac6e468ef28509ec5f3fd84f636c.png?width=1200)
(コネクタがハンダされているのは見なかった事に)
ーーーーーーー
主要な部品を取付けていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687913/picture_pc_58a41a8aba82affbaa53b79316add250.png?width=1200)
の取付け(ハンダ付け)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82687951/picture_pc_e34021620ed7fea8eeba87c5f6893143.png?width=1200)
写真はありませんが、同様にクロックジェネレータもハンダします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82688022/picture_pc_0b4117db37001faee9f271a2c244b5b0.png?width=1200)
(10Pin BOXコネクタを使用しています)
表示接続部の10Pinコネクタ等もハンダします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82688180/picture_pc_36944351a722d5259fe52f903a2de15d.png?width=1200)
メイン基盤はこんな感じです。
ーーーーーーー
ROMカートリッジ用の基盤は、ひたすら必要なコネクタをハンダ付けするだけw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82688836/picture_pc_cfcadf7b6b0879ece9812d22185b9f62.png?width=1200)
機種毎に異なるコネクタが必要。
スーパーファミコン用のSNES CIC基盤のコネクタ(8Pin)のハンダを
先にしておかないと他のコネクタの高さがあって、ハンダ難易度が激高になりますよ。
ーーーーーーー
コレで合体させると↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82689101/picture_pc_3f1cb12c3be8d276245bebb0576391d2.png?width=1200)
単にROMカートリッジから読出しをしたいだけなら、コレで完成として構いません。
P.S.
このあと、その3でケーシングなどで見栄えを良くしています。