見出し画像

自分実験~朝5時起き30日間の記録~

おはようございます!

息が詰まる感覚をどうにか変えたくて、けどいつも書く「やることリスト」はつまらない。じゃあどうすればいいんだ!から始まった自分実験が本日30日目を迎えた。

正直なところ、ここまで続くと思わなかった。noteで宣言して、instagramで朝「おはようございます」とUPして、周りの人に朝5時に起きることをアピールしていたとしても「眠くて寝ちゃった~」「やっぱりやめたの~」で2日目くらいに実験終了とともにnoteのアカウントも削除していると思っていた。なんかそんなことが許されるキャラなような気もしていた。それめちゃくちゃ嫌だね。

続いた要因

じゃあ今回はなぜ続いたのか。

一つは、「SNSに反応してくれる人がいた」というのがやっぱり大きいと思う。この威力はすごい。ストーリーにスタンプやメッセージを送ってくれたり、投稿にコメントくれたり、SNS見て「5時に起きてるんだね!」って伝えてくれたり、早起きの専門家みたいに扱ってもらえたり・・・自分が行動したことに反応してもらえることって嬉しいんだって、再確認しました。ありがとうございます。電波の入らない無人島に一人だったら続いてないな。

画像1

もう一つは、途中まで朝5時に起きるだけに集中したことだと思う。何をするかはその日何がしたいかで決めるスタイルを取っていたことで、「さて自分は朝起きてから何を考えて何をするのか?」というスタンスを取れた。朝起きることに慣れてきてからは考えるのが面倒だから若干リスト化したけど、スタートに余白をつけたのは大成功だったな。


朝五時に起きて何をした?

じゃあ実際、朝5時に起きて何をしたのか?実験前は7時15分に起きていたので(ギリギリ)、2時間15分の自由時間をどう使ったのか・・・

・家事(1位洗濯、2位ゴミ捨て、3位台所掃除)

・断捨離(好きなんだよな~)

・ソファで二度寝(初めの14日間は我慢できず)

・SNS投稿(noteに時間がかかりすぎてる)

・読書(寝落ちまっしぐらだったが昨日克服)

・研修の宿題(気づきがありすぎて毎回涙目)

・朝ごはん食べる(卵かけご飯かキウイフルーツ)

・早めの出社(定時前に一番しんどいの終わらせる)

・筋トレ(軽すぎて筋トレと呼んでいいのか・・・)

・白湯飲む(最近は冷たいの飲みたがる)

欲張りだからちょっと物足りないな・・・とまた「やることリスト」作りそうになったけどそれはやめとこ。まだやめとく。朝5時起き前の理想形は、白湯を一杯飲みながら瞑想~ランニング30分~読書~ノートにアウトプット~だったが、いくら理想形があってもやりたくなければやらないことに気づいた。

魔のソファー(部屋のほとんどがソファー)

画像2

変化

そもそも、「朝5時に起きてみよう!」という発想に至ったのは、「変えたい・変わりたい」という気持ちが限界だったからで、じゃあ変わるってどうやるんだ?って調べたときにたくさん出てきたのがこの3つ。

① 時間配分を変える

② 住む場所を変える

③ 付き合う人を変える

この中ですぐ変えられるのは「時間配分」だなってところから、朝5時に起き始めた。じゃあ1ヶ月で何が変わったのか?

・寝る時間(23時には眠くなる)

・食べる量(腹12分目まで食べられなくなった(そもそも))

・読書量(最近全然読めなくなって悲しかったけど今月は5冊)

・感覚が鋭くなっている(気がする)

最後の「感覚」については、良くも悪くもで・・・相手の変化に気付けるようになったり、嬉しいとか楽しいとか今まで以上に強く感じられたり、本を読んで泣いたりするのは良いんだけど、一番やっかいだったのは「やりたくないこと」に対して「やりたくない気持ち」が強くなったこと。そして、今までどれだけ心が動かないやりたくないことに時間を使っていたんだ!ということに気づいてしまったこと。これについてはまた今度。

31日目のその前に

無事1ヶ月、30日をクリアすることができてうれしい反面、変化についてまだまだ欲張ってしまう。いつも右後ろくらいから低めの声で「で、結局何がしたいんだい?」と言われ続けている感覚は変わらない。せっかく明日から7月だからもう一つ実験追加しちゃおうかな・・・おすすめあればお願いします。時間配分のレベルを上げるのか・・付き合う人を変える??交換日記的なの良い気がするけど、壁打ち的なね、一人で・・・?

現在、6時55分!そろそろ準備しよー。朝5時に起きるって楽しい!


いいなと思ったら応援しよう!