シェア
浦崎雅代(Urasaki Masayo)
2017年2月28日 10:31
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「苦しみを減らす手助けが、私たちの務め」というタイトルです。自分自身の苦しみを減らしていく。それについて多くの教えを表してくださったカム
2017年2月27日 07:55
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「五蘊のロックをはずす」というタイトルにしました。 五蘊のロック。 これまたカムキエン師ワード炸裂ですが丁寧に読んでいくと、なるほどなあ
2017年2月26日 06:39
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「真実の扉:この私、はどこにも見当たらない」というタイトルにしました。昨日の話の続きです。今日もカムキエン師の励ましのメッセージが続々と
2017年2月25日 07:43
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「切れ味鋭い法のダイヤモンド: 僧侶であるということ」というタイトルにしました。今日のお話はかなりマニアックな専門用語が出てくる上に最
2017年2月24日 07:28
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「観ることのチャンピオンになろう」というタイトルにしました。今日もまたカムキエン師節が響きます!観ることのチャンピオン。こうした表現は
2017年2月23日 07:16
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「ループとナームを見分けられれば、 ケンカをする人にはなれない」というタイトルにしました。今日もまた、カムキエン師ご自身の実感がこちらまで届
2017年2月22日 07:48
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「戒を守ることとは、歩む道を知ること」のお話です。今日の話も短いですけれどぐっと凝縮された学びがつまっています。まさにこうした説法が
2017年2月21日 07:56
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「思考を見ることで、人間となる」の最後をお届けします。今日もさらに私たち日本人にはなじみにくいワードが出てきます。さらに、タイでお坊さん
2017年2月20日 09:36
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「思考を見ることで、人間になる」の中盤をお届けします。今日のお話はちょっと私たち日本人にはなじみにくい話かもしれません。キーワードは、
2017年2月19日 07:49
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「思考を見ることで、人間になる」これも今日明日と一つのお話を分けてお届けします。前半は、「人間になろう」ということ。人間になる。あれ??
2017年2月18日 07:14
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「高速道路:修行における便利さ」というお話の後半です。数ヶ月間、アメリカで瞑想指導をなさったときの説法です。今日もいろんな例えを出して修
2017年2月17日 06:37
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「高速道路:自分への応援団がついてくる」というお話の前半です。カムキエン師は数ヶ月間アメリカで瞑想指導をなさったことがありました。その時
2017年2月16日 06:25
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「仮なるもの」を使いこなすそうしたテーマです。形あるものと形なきものを、見る。そうするとそれらが「仮なるもの」であることを知る。実はカム
2017年2月15日 06:04
タイの森の寺で、気づきの瞑想を実践され自然を愛し、多くの弟子たちを育てた故カムキエン・スワンノー師。彼の説法を翻訳しています。「タタター(そのごとくである):死んでいくのも、そのごとくである」という本の中からの抜粋です。今日は、「モノと真実と症状」のお話です。さらに深まってきている形あるもの、形なきものの洞察を通して見えてきたものを伝えてくださっています。こんな