![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171768320/rectangle_large_type_2_efc65156d3ad48bac3555e0fd460e87e.png?width=1200)
野望、持ってますか?
どーも、URARAです。
今日は、個人の野望と組織のvisionについて書こうと思います。
なんでこんなテーマにしたかということなのですが、
個人的に自分の周りで「野望」を持っている人が少ないような気がして。
結構重要なことだと思っているので、書かせていただきます。
野望って何よ
わかりやすく夢って言い方をしても良いのですが、もう少し貪欲にというか、ハングリーさが欲しくて、野望という言い方にしました。
完全に個人として欲しているものや、目指している姿が、野望かなと。
何がしたい?どうなったら嬉しい?なんで?
そのために何が必要?今できてるんだっけ?などなど、
様々な角度から深く掘っていくと良いと思います。
もし今「あなたの野望は?」と問われて、
パッと出ない人は、一度じっくり考えてみてもいいかもしれません。
個人としての野望を持っていることは非常に重要です。
野望を持つことのメリット
個人として確固たる野望を持っていることは、大きなメリットになります。
あらゆる局面で人生の指針になる
重要な判断基準として使える
野望から逆算して考えることもできる
人生がおもしろくなる
例えば、とても重要な決断を下さないといけない場面を考えましょう。
野望を持っていない人は、結構悩むと思います。
誰かに相談して、やっと決断を下すんだろうなと。
一方で、確固たる野望を持っている人間であれば、
それが絶対の判断基準になります。
より野望に近そうな方を選べば良いだけなので。
野望の見つけ方
次に、野望の見つけ方についてです。
これに関しては、結論「徹底的に考える」が回答になるのですが、
もう少し考え方の部分にも触れようと思います。
まずは、これまでの人生で1番夢中になったシーンを思い返してみましょう。
そして「なんでそこまで夢中になったんだっけ?」を、
ロジカルに紐解いていくと良いでしょう。
そこに野望のヒントが隠されています。
野望と組織のvision
野望というものについて書かせていただきましたが、
ここに「組織のvision」を掛け合わせたいと思います。
なんでこんなことをするのかというと、
自分の野望と組織のvisionが同じ方向を向いている時が最強だからです。
例えば「世界一になりたい」という野望を持っている人がいて、
その方が勤めている企業のvisionが「世界一の〇〇企業へ」などの場合、
これはほぼ一致していると言ってもいいかなと思います。
少なくとも同じ方向を向いてますよね。
そして実際に企業が世界一になり、その方が社内でMVPを獲ったとしましょう。世界一の企業で、MVPということは、個人としても世界一です。
こうやって、ちゃんと野望が叶うんですよね。
何が最強なのか
個人の野望と組織のvisionが同じ方向を向いていると、
組織内における成果が、いちいち個人の野望に近づくことになります。
そのため、めちゃくちゃ頑張れるんです。
逆に野望と組織のvisionがズレている場合、日中働いている時は、
野望には近づけないので、仕事以外の時間での努力がマストになります。
また、仕事中の動きは野望には近づかないため、あまり本気になれないかもしれません。
個人の野望を持って、組織のvisionと同じレールを進めるとき、
人間ってめちゃくちゃ強いです。実感します。
転職の時に生きる
あと、これはちょっとした余談にもなりますが、
この考え方は転職活動で結構役に立ちました。
企業のvisionと自分の野望を照らし合わせることで、
かなり動きやすかったです。
最後に
さて、ここまで色々書いてきましたが、いかがでしたか?
個人としての野望を持ってみませんか?
もしも見つけられない人は連絡ください、飲みにでも行きましょう。
では。