見出し画像

『自然を通じて感じる変化』

人口減少・少子高齢化に伴い、地方自治体や第一次産業の担い手不足が、昨今叫ばれています。そんな中、移住者として第一次産業に新規参入された近藤亮一さん、三浦尚子さん。

移住を決めた理由、農業・漁業を始めたきっかけ、実際に第一次産業に携わりながら生活の中で感じたこと…。
農業と漁業。同じ「第一次産業」ですが、異なる関わり方で日々自然と向き合うふたりがどのようなことを思い、暮らしを営んでいるのか…対談を通じて紐解いていきました。

暮らしの延長線上にある「第一次産業」が、本来身近な存在であることを連載を通じて再確認する機会になれば幸いです。

【プロフィール】

photo:藤田和俊

語り手・近藤 亮一
自然栽培米農家。妻とふたりで禾(こくもの)を営みながら、現在岡山県蒜山中和村にて5歳の息子、1歳の娘、4匹のネコたちと共に暮らす。小さな本屋と稲作の歴史が好き。

禾 kokumono


photo:飯塚麻美

聞き手・三浦 尚子
ワカメ生産者 / 編集者 / ura 
神奈川から陸前高田へ移住、漁業の世界へ。2020年から生産者としてワカメ養殖をはじめる傍ら、ライフスタイルブランド"ura"を立ち上げる。現在、ワカメの廃棄部分からアップサイクルしたシャンプー・コンディショナーの企画開発・販売も行っている。

三浦 尚子 / Hisako Miura / ura|note

以下(こ)‥近藤さん、(み)‥三浦 として表記


自然と自分の感覚に教えてもらう

(み)暮らしや仕事も含めて、結構いろんな悩みや「これ、どうしたらいいんだろう」みたいなこともきっとあると思うんですけど、そういうときは誰に相談してますか?

(こ)周りの人にはあんまり相談しないかな。夫婦ふたりで決めることが多い気がします。
農業の面で言うと研修先の農家さんが近くにいるから、たまにちょっと相談に行くとすごい優しく相談に乗ってくれます。

でもその人たちの経験やアドバイスはすごくありがたいけど、結局そこの田んぼとどう向き合うか、変化や土がどうなっているのかを見て、自分が何かを探さなきゃいけないものだと思っているので、あまり他人から聞いたアドバイスに重きを置いていないというか。

僕に農業を教えてくれた先輩方も「自然から学ぶんだよ」っていうスタンスの方が多かったので、僕も同じような姿勢でずっと向き合ってます。

photo:藤田和俊

人の田んぼとかを見るのもすごく好きなんです。楽しいけど、アドバイスとか聞かれても「いやここ使ったことないんで」みたいになっちゃいますね。確かに一度試してみるのは、その人の経験だからありかもしれないけど、でもそれで合わない場合もある。

だから自分がこうだって決めたことをやる方が後々の後悔が少ない気がします。結局は自分がやりたいと思うことをやってみるべきっていうのが、やっぱり根底にありますね。

自分の場合は「やったけど、体感的にはよくわからなかった」という事が多いけど、試してみてどうだったかって経験を重ねて、自分自身が変わっていくのが、すごく本質的な部分なんだろうなって。最近は自分自身に結構意識が向くようになってきたと思います。

(み)確かに。そのときの変化を見ていかないとわからないことはありますよね。毎年育ち方も違うし、同じところの同じ種でも同じように育たないというか…。

大豆の種を譲っていただいた時に育ててみないと自分の畑に合うかわからないっていうのが、すごい分かるなと思って。

海は人間の都合で環境を変えられないから、肥料を与えるとか天気を変えることができないので、やってみないと本当にわかんない。大豆の話をちょっと読んだときとか、さっきのお話で自然から学べとかみたいな話とかはなんとなく通ずる部分があると思いました。



高齢化と環境問題。世界の変化に思う事

photo:飯塚麻美

(み)私自身のことを話すとき、一応漁業に携わっているけれども育てて管理する分野なので、やってることは農家さんに近いかなって感じています。なので、説明するときにあんまり「漁師です」って言わないというか。どちらかと言うと「海の農家さんみたいな感じです」って説明をしています。

学び方としては、多分同じかもしれないですけど、師匠みたいなところで作業を経験として学んでいく形が主です。

漁業権を得るまでも「この人はやれるのか、どうか」っていうところからまず見られて。地域の人じゃなかったら「この人は誰なんだ」っていうとこから始まり、本当に漁業の仕事しているのか、実際に自分でできるのかっていう資格審査みたいな会があって、そういうのにパスした人が実際に漁や養殖をする形になるので、結構ハードル高くて。

割と経験を積んでて、海の仕事してるよねっていうことが伝わらないとできないから、技術ありきなところがあるかもしれないです。

(こ)なるほど。農業って書籍も多いし、家庭菜園みたいなところから本格的な農業技術の本みたいなものをよく見るんですけど、漁業の本ってあまり見たことないなと思いました。

(み)この言い方はあまり好きじゃないですが、漁業って誰でもできそうで誰でもできないですよね。権利がない人が何かすると密漁になるから多分書籍があまりないんですよね。

(こ)僕にとっては新鮮で面白いです。すごい世界ですね。

(み)代々家族継承して守ってきていたり、法人化してるところもあるけれど、個人単位でやられている方も多いから、例えば高齢で息子さんがやらないってなると、もう廃業になるので段々人が減っていくんですよね。漁業者はこれからさらに減っていくんだろうなって感じはします。

なので、「やりたい」っていう方が県内問わずいて、応援したいという雰囲気や形が地域の中であると、漁師さん界隈の中で今後規模は少し減るかもしれないけれど、一応継続はするかなと考えています。

(こ)僕らの住む地域も、もう本当に高齢者ばかりで多分20代くらいの人がいないんですよね。30代が僕ともう1人。40代が1人、2人ぐらいかな。あとは60〜80代で兼業でやってる方がその田んぼを守ってるみたいな感じ。そういうところはやっぱり似ているんだろうなとちょっと思いました。

(み)全国的にも高齢化してるし、若い方もいるとは思うけど、多分圧倒的に高齢の方が多い印象はありますね。

最近のことだと、他には気候変動も実感しています。去年は海水温がすごく上がって、本当に大変でした。冬場でも全然温度が下がらないし、いつもならこの時期に種を蒔きたいけど、あったかすぎる状態で種を蒔いてもダメになるからどうしようってちょっと焦っていました。

photo:飯塚麻美

このまま海水温が下がらなかったら、種を蒔く時期がどんどん遅くなるし収穫もどうなるのかなと結構考えていて。3月の頭ぐらいに雪が降り気温が下がって、ちょっと落ち着いてほっとしました。
全然違う魚が段々北上してきていたり、いつもならこの時期に釣れてるものが全く釣れない話も聞いたりしています。

(こ)僕らのところも、数年前に売り先のお米屋さんからこの品種を作ってほしいって頼まれたことがあったと聞いたことがあります。元々もうちょっと寒いところで作ってたものが作れなくなったから、代わりにこっちではまだ作れるだろうからという感じ。

南のところはまた更に暑くなっていて、知り合いの農家さんから、すごく暖かくていい場所だけど、暑すぎてもう作物も枯れていくっていう話を聞きました。だからどういう風に続けられるかを、今までと違う考え方をしなきゃみたいな感じがあります。

(み)変化してるなって思いますよね。今までできてたことができなくなっちゃうことは全然あって、逆に今までだったら難しかったことができるようになることも然り。固定概念に縛られないようにしないと、結構難しいことは多いかもって思ったりします。

(こ)そうですね。環境の変化に適応していくというか…。

(み)去年とかだと、海水温が30度ぐらいになって、暑くて牡蠣がすごく死んだんですよね。広島でもやっているからいけるだろうと思っていたけど、東北のエリアに適してる環境に今まで生きてたから去年は耐えられなかったみたいで。

そのときの環境に割と左右されるのはありますね。自然を変えることは難しいから、そこに沿って人間がどうやって生きていくのかっていうのはありますよね。

(こ)そうですね。農業とかやっぱり小さいところには、ある程度変化の時間軸や角度を変えるとか、軽く背中を押すぐらいはできるかなとは思うし、言われたりもします。そこが結構、農業者としてやるべきことなのは極力心がけてはいますが、大きいところは本当にどうしようもないですよね。

photo:藤田和俊

そのときにならないとわからないことが、もう本当に自然と共に生きることの難しさであり、共に生きるためにお互いができることを考えることかなと。それこそ、固定概念に縛られないためにどんな工夫ができるか考えることの難しさもあります。

肥料とかを外から入れないやり方でやっているんですけど、それでも毎年どんどん変わっている実感がやっぱりあって。それは稲の生育や、生えてくる他の草の種類や生え方、あとは土の柔らかさみたいなものが変わったりとか。

色んな考え方や見方があるけど、それがいいのか悪いのかは結局よくわからないのが正直なところ。でも「何かが変わっている」っていうことが純粋に見ていて面白いし、ちょっとずつ成長が良くなっているような実感もあって。

自分の関わり方が良かったかどうかは一概には言えないけど、これがあるから続けられるというか。結果が秋に出ても、いまいちそれがいいか悪いか判断しにくいし、よくわからない部分がずっと続いていく感じが、ある意味ハマる理由でもあるのかなと思っています。

(み)毎年勉強だとか、毎年一年生だみたいなこと言われますよね。

(こ)はい。仕事もそうかもしれないですが、田んぼも同じようにすごい変化していくし、それに関わっていくのがすごく面白いなっていうのは楽しいポイントだと思っています。

分からないことが増えることが面白いです。「こうだった場合も、こうじゃなかった場合もどんどん蓄積していって結局なんなんだこれ!」みたいな。田んぼごとの違いとか意識しながら関わるんですけど毎度違うパターンがいくらでも増えていって、もう結局なんやねんみたいになりながら謎だけが深まっていく感じですね。

***


実際に自然と向き合っているふたりだからこそ感じている変化について聴くことで、より問題をリアルに感じました。
同時に、その変化を受け容れ、楽しむ姿は今後人と自然が共生するためのヒントになると感じました。

次回は、おふたりの今後の展望を伺います。

(文章・山本瑞紀)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?