マガジンのカバー画像

“家族の介護“〜始まりから終わりまで〜

家族の介護はする人もされる人も初心者です。100家族があったら100通りの介護があり、これが正解はありません。そんな正解のない介護の基本知識の始まりから終わりまでのお話しを、毎月…
このマガジンは漠然としたこれからの介護の不安を抱えている人、介護中の人へ介護の先の見えない不安や介…
¥300 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#家族

2024年お世話になりました。

今年も残り1日になりました。 今年も忙しく過ごし充実した年でした感謝! 特にやりたい仕事を…

「介護、最悪の決断…」

皆さま こんにちは! 今年も残り1ケ月で終わりですね… なんと忙しい日々です。 最近、介護…

世間体と言う一般社会。

すっかり朝晩涼しくなりました。 明日は11月ですもんね! 本日はHAPPYハロウィン♪ 先日「Dog…

介護は他人の時間。

今日も雨…梅雨です! NHKの政見放送を観て… 日本も変わるような気がしてきた。 この時間枠…

ヤングケラアラーに必要な体験。

ゴールデンウイークが始まり皆さんは如何お過ごしでしょうか? この季節は新緑が深まり私は大…

事実はひとつ。

先日、衝撃的なニュースがありました。 大谷選手通訳の野球賭博の件です。 多くの人がショッ…

家族は国と同じ(憲法・言語)がある。

2月は気候の変動が激しいですね… 皆さま体調の変化はないですか? 本日も朝から風が強くとても寒い1日です。 本日はある自治体と「多職種連携家族介護者支援」の地域連携協議に参加しました。 介護者支援をしている団体・大学・子ども家庭支援センター・地域包括支援センター・自治体・ハローワーク等多様な介護者へ関わる人とのワークをしました。 誰もが自身の関わる仕事以外の状況の把握が難しいものです。 支援をする専門職は「制度」の中で支援をする存在です。 私たちはその制度のハザマに居

2023年もありがとうございました!

皆さま2023年もお世話にありがとうございました。 今年は社会、世の中の変化が沢山ありました…

ベストな答え…って。

皆さんこんにちは! 残暑ですね…今日9月末日週‥現在32度です… 昔OL時代季節の変わり目、人…

親の代わりに家族の中心を担い、“子どもが子どもらしい時間“を過ごす事ができていな…

お疲れ様です。 残暑ですね… noteの更新をしたはずが、削除した?された?‥‥ 1からやり直…

介護のパワーバランス。

先日第2弾!「ヤングケアラーフォーラム」 ~機能不全家族とアダルトチルドレン~が無事終了しま…

親子の共依存。

本日から大型連休スタートですね! 昔は大好きだった休日♪今は当たり前のお休み。 特に特別な…

少しずつ進めば良い。

久しぶりですね!2年ぶりですよー。 おっと…そんな2年も経過をしていたとは… いかに自分に目…

親の生き方を否定できない=反抗期を置いてきた人生。

なんだろう、この見知らぬ土地に来て3日間周りに優しい人がたくさんだ! タクシーの3人の運転手さん、地元知人、食事に入った地元の食堂、店員さん、近くの席にいる3世代家族。“美味しいー美味しいー“連呼するお孫ちゃん♪すごく幸せそう!私も幸せになってきた。居心地良すぎ!備忘録。 と先日感じたこと。 これって心の持ちようなのかな?とも思いました。 自分にも多分余裕があって周りが良く思えているのだと。 介護者はこんな余裕のない生活が普通です。 常に要介護者の状態に翻弄をされ自身の事