見出し画像

2024年お世話になりました。

今年も残り1日になりました。
今年も忙しく過ごし充実した年でした感謝!

特にやりたい仕事をできるようになれた事、
ほんと嬉しく思います。
足掛け12年「家族の介護者支援」世の中にない事業を形にできた事
自分って結果凄い執念持っていました、自画自賛。
諦めない、諦める、受容するこの葛藤の連続でしたね。

今年は特に仕事が整理でき、自分の時間も多くあり専門性の学ぶ時間も
参加ができホント充実しておりました。
特にUPTREE関係者の皆様はじめUPTREEスタッフには感謝申し上げます。
ご協力と一緒に活動をし楽しく充実した時間をありがとうございました!

2024年 年末なので振り返り!

4月 第1回目BBQ!やっと実現!!とーても良い天気♪
6月 ケアマネジメント学会、謙虚にホント良い学びになりました!
8月 ヤングケアラーとキャンプ!この電車に乗りたかった…その後事故が💦でも良い経験。
ダッチオーブンのカレー作り♪
とにかく美味しかった♪
9月 BBQもー暑い日でしたね…。大人の皆さまありがとうございました<m(__)m>
10月 ひがし包括支援センター主催:家族の会 良い機会を頂きました。
10月 今年も!アウトドアけあスタンプラリースタート♪
11月 今年も男性のサポーター養成講座スタート!
11月 サポーター養成講座お金の話
12月 大学非常勤講師デビューしました!ホント良い機会を頂き感謝!!

今年食べて美味しかったベスト3位!

第3位! 7月 自分で漬けた、さしす梅干し!
第2位! 12月 実家近くお蕎麦屋さんのソースかつ丼優勝!店舗名はヒ・ミ・ツ!!
 \第1位/ 6月 閉店した…ニュースコーのメロンパフェ♪王道はメロンシロップだよね♪

2024年やりたい事だけできた!
会いたい人に逢えた♪
私の周りにいてくれた“みんな“に感謝!!!
みんなのお陰でとても充実した1年でした!
2025年も自由に生きるよw。

さて今年最後の介護のトピックです!
機能不全家族のお話です。
もう何度も機能不全家族はお話をしていますが…
今回私は“ヤングケアラー”支援をはじめ、ヤングケアラーを経験した話を聞き自分の経験を当てはめて自分の中の違和感が整理をする事が出来ました。
それは誰もが「機能不全家族」「ヤングケアラー」の可能性があると考えます。
その辛さ課題にはグラデーションがあり気づかずに年齢を重ね
年を取り何気なく辛さが回避でき人生を過ごせた高齢者になる方もいます。
ですが回避できず高齢になり家族の介護状態になったときに
その課題が蓋を開き家族との関係に課題を起こします。
ヤングケアラーを経験した方々の話から共通な事がありました。

一つは“環境“です。
例えばヤングケアラーは、家族は秘密を多く抱え親は子供にその秘密を
幼少期から口外する事を許しません。
そんな子供は決して学校で家の事は絶対に口外しません。
なので支援も求める事はしません。
ですが、そんな環境でも学校であったり家以外の環境で親以外の大人に出会い救われた経験を多くしています。
子どもは手放しでありのままを認めてくれる大人に心を開きます。
子ども時代にそんな大人出会いバランスの良い接し方を経験する事で
家の秘密の苦しさを上手く回避できたりしています。
それがヤングケアラーを過ごしていいる、または機能不全家族であったとしても回避ができています。

ここから先は

1,344字
このマガジンは漠然としたこれからの介護の不安を抱えている人、介護中の人へ介護の先の見えない不安や介護のお金の心配が軽減できる内容です。

家族の介護はする人もされる人も初心者です。100家族があったら100通りの介護があり、これが正解はありません。そんな正解のない介護の基本知…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?