![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61410482/rectangle_large_type_2_1b32132342e28a96a13bc68d3af643a4.jpeg?width=1200)
西台&蓮根 学習塾アップグレード 私立実践学園高校
どうもアップグレードです!
今日は塾を対象とした
「私立実践学園中学・高等学校」の説明会に参加してきました。
#久々に雨降らなかった
#相変わらず部活動が盛ん
アクセス
「私立実践高等学校」の最寄り駅は、東京メトロ丸ノ内線/都営大江戸線
「中野坂上駅」で、そこから徒歩で5分ほどで着きます。
※個人的には「A2出口」がおすすめです。道がわかりやすいです。
#行きは迷った
蓮根駅からだと60分ほどかかり、乗り換えもあるので少し行きにくいかもしれません。
先生方のお話で感じたこと
個人最適化の学習や多様性を育むためにさまざまな取り組みをされていますが、それらの説明の中で最も印象的だった言葉は「リベラルアーツ」という言葉です。
実践学園には「リベラルアーツ&サイエンス(LA&S)コース」というコースがあります。
このコースは少人数教育で、さまざまな実体験を通して、グローバル社会で活躍するための幅広い教養や多様性を理解して受け入れいく土台を構築することを目的としています。
※実践学園のHPより
https://www.jissengakuen-h.ed.jp/shs/course/liberalarts_sciences/
特に注目していただきたいのが「LA&S」プログラムで、「英語を学ぶ」から「英語で学ぶ」と考え、他科目にも英語を積極的に導入していっているそうです。もっと言えば「科目から『英語』というものをなくしたい」とも仰っており、英語を使いながら多くの実体験を通じて、異文化を理解していく教育は、純粋におもしろいなと思いました。
また、2・3年次には興味のある科目を自由に選択できることができ、「漢文」「スポーツ科学」「日本文化論」「金融論」「プログラミング」「社会と人間」などがあります。
このような教育は、現在、高等部で行われていますが、次年度からは中等部でも行っていくそうです。
詳しくはHPをご確認ください。
次に「進学指導プログラム(キャリア教育)」についての話も印象的でした。
さまざまな取り組みがありますが、中でも「J・メンバーシップ」というのは他校にはない取り組みだと思います。
これは、1年間同じメンバー、クラスや部活とは違ったコミュティの中で学習していくもので、内容は「英語」「数学」「古典」「哲学対話」「文章表現を通して思考力・論理力・表現力を養う講座」があります。
※西台&蓮根 学習塾アップグレードの「読解講座」と同じ狙いです。
他にも本当に多くの取り組みをしている高校で、今回の説明会でも「多様性」というのをすごく感じました。
そのため、芸能・文化・スポーツなどさまざまな分野で活躍されている卒業生が多数います。
詳しくはHPやパンフレット(校舎にあります)をご確認ください。
入試基準
・特進コース
【単願】3科目:12以上 or 5科目:18以上
【併願優遇】3科目:13以上 or 5科目:20以上
・LA&Sコース
【単願】3科目:11以上 or 5科目:17以上
【併願優遇】3科目:12以上 or 5科目19以上 ※ただし英語は原則「4」
・文理コース/スポーツサイエンスコース
【単願】3科目:11以上 or 5科目17以上
【併願優遇】3科目:12以上 or 5科目:19以上
※1ポイント加点
英検・漢検・数検3級 / 生徒会役員 / 委員会員長 / 部長 / 3年間皆勤 など
→特進コースの併願優遇のみ2項目までOK。その他は1項目まで。
※2ポイント加点
英検・漢検・数検準2級 / 部活や課外活動で顕著な成績をおさめた者(関東大会以上など)
→1項目のみ。
高校で個別相談を受ける際には、必ず校舎の先生に一声かけてください。
本当に本当に本当にお願いします!
以上となります。
最新の入試情報を知っておくことは、
中学3年生だけでなく、
中学2年生以下のお子様にとっても大変重要です。
10月上旬までは、塾向けの説明会がありますので、そこで得た情報は今後も積極的にお伝えしていきます。