見出し画像

【AOE2DE】今のうちにメモっとく、上手い人は当たり前にやってて書かれない操作

上手い人は当たり前のようにやってるけど、自分は最近ようやくできるようになった操作。箇条書きです。タイトル画像に特に意味はなし。加筆するうちにすごく長くなったけど、記事分けるのも変だしどうしよう……


ユニット操作

Ctrl+範囲選択で軍ユニットだけ選択

軍と農民が混じっていると、例えば後述の巡回や攻撃移動が命令できない。とりあえず軍ユニットだけ掴んで、その中で更にShift+騎士(例)をクリックして次の操作を指示する。Ctrlは左手小指か、左手手のひらのカド(6/6加筆)で押す、Shiftは薬指か小指で押す。↓とセットの操作機能。

Alt+範囲選択で農民(+荷馬車、漁船、羊等)だけ選択

TC周りに攻め込まれたとき等、農民だけTCに避難させるのに便利。他に、前線で資源をとってる農民が襲われたときも。初期斥候で羊を見つけた時に羊だけTCに向かわせるのにも便利。Altは左手親指で押す。↑とセットの機能。

,キーで暇な軍事ユニットを選択

","(コンマ)で暇な軍事ユニットに飛ぶ。集合地点を変えた後や、味方陣地を救援に行ってそのまんま、みたいな軍事ユニットを有効活用できる。巡回指示などで動いている軍ユニットには適用されないため、ミニマップを軍事表示に切り替えるなども併用すると良い。
応用: 複数の聖職者で複数の敵を同時に転向したい時に、","→ターゲットを右クリック→","→ターゲットを右クリック……と繰り返すと素早く転向指示ができる。
バリエーションに"."(ピリオド)で暇農民に飛ぶ機能があり、遊牧系マップで必須。

集合地点の設定(軍事)

パッチで集合地点に経由地を指定できるようになったため、「本陣の内側にポップしてから任意の場所に集まる」ができるようになった。
軍事建物を選択した状態からAlt+T(またはAltを押しながら旗のボタンをクリック)で、集合地点をその小屋の中にできる様になった。敵の侵攻時に軍ユニットを溜めてから出すのに便利。

ユニット移動時

ユニットを敵陣に向かわせる時は、まず自陣近くで一定数貯めて、必ず攻撃移動か巡回を使う。勝勢でハサーを垂れ流しているような場合を除き、軍事ユニットはある程度の数を溜めてから移動させる。騎乗ユニットなら3~5体、射手なら5~10体(もちろん戦況による)。移動時には攻撃移動(デフォルトR)や巡回(デフォルトQ)を使用するのが鉄則。
集合地点が敵陣寄りだと、途中で敵の騎士に殴られてるのに反撃せずにぞろぞろ歩いてるのをよく見かける。特に弓は、「待機」にしたうえで攻撃移動/巡回にするのが重要。敵陣近くで攻撃/守備態勢にしておくと逃げる農民を追ってTC下に吸い込まれて全滅する。

弓のマイクロ操作

上記とも関連。相手が射手/散兵の時は、待機モードにしたうえで、相手に対して横方向に移動指示→Gで行動停止(デフォルト)→矢が出る→また横方向に移動指示……と繰り返す。相手が同数以下なら、散兵が混ざっていてもこれで勝てる。引き撃ちの場合は移動指示を出す向きが相手に対して後方となるだけで、Gで行動停止を使うのは同じ。弓騎兵系統のユニットでも同様。散兵は投槍が出るタイミングが違うので別途練習する。砲撃手はアタックディレイが長いので同じようにはできない。

ボックス陣形

4~5体以上のユニットで移動するとき、ライン陣形(デフォルトZ)では目的地が遠いと縦隊になり、近いと横隊になる。これは「遠いと近いの中間」みたいな位置にいる目標を攻撃するとき却って邪魔になる。そこでボックス陣形(デフォルトX)を使うと、まとまった隊形を崩さないまま移動・攻撃できる。斥候(騎士)・射手(石弓)等の両方で有効。ただし近接ユニットと射程ユニットが混じっていると挙動が変わることがあるので注意。

特定の敵ユニットだけ攻撃したい時の騎士の動かし方

敵軍の後方にいる大砲や遠投投石機、聖職者等だけ攻撃したい時は「非戦闘態勢」にしたうえで目標のユニットを攻撃指示→シフト行動予約で自陣へ移動させる。非戦闘態勢以外だと、途中で邪魔なユニットが居ると排除しようとしてしまう。

投石機の使いどころ

投石機/Mangonel (160W135G)。射程7、最小射程3。帝王の時代に学問所テクの攻囲技術者で攻撃力UPのほか射程+1。帝王で改良型投石機/破城投石機にアップグレードすると射程8+1。

一対多での射程ユニット対策

敵の射手系統や散兵系統の数が多いときに、投石機を出すことで一発逆転が可能。移動する敵に当てるためには対地攻撃(範囲攻撃)、デフォルトショートカットキーT→攻撃したい場所をクリック。投石機どうしのマイクロ勝負でも必須操作なので練習しておきたい。

対ラム・象ユニット

他に、投石機は他の兵器や象系ユニットにボーナスダメージがある。相手の象弓やバリスタエレファントが多いときや、自陣の壁や城に敵のラムが張り付いているとき、スコーピオン(射程7+1、ヘビスコも同)が多数出ているとき等に極めて有効。

TR対策

見張り台はデフォ射程8で、TR側は矢羽根・矢じりを入れるので+1~2。それでも投石機で塔を破壊するのは常套手段。農民は投石機の背後から修理すると、塔の矢からは守られる(他の方角から矢が来る場合を除く)。したがって塔の周りに敵兵がいない状態なら、修理農民付きの投石機で破壊するのが一番早い。キャンペーンシナリオ等でも同様。
関連: 破城槌(ラム)も農民で修理しながら城に張り付かせることが可能。これはAIがよくやる。

内政関連

家はTCから6マス離して建てる

最初に農民2人と1人でそれぞれ2軒建てる家。遠すぎれば家ミスするし、近すぎると畑のじゃまになる。MODでTCの射程表示を入れ、その射程外に建てるとちょうど6マス空きます。理由は、家壁に発展した時に内側に畑を2枚張れるから。

イノシシは8人で食う、鹿は4人で食う

イノシシ/象/サイの肉は劣化が速いため、できるだけ大人数で採取するのが良い。多すぎてもぶつかるので、イノシシなら8人(象ならmax10人?)で集めるのがよい。食べかけの羊や鹿があっても放置するほうが早く肉を得られる。逆に、羊や鹿を優先するとトータルで得られる肉は増えても目標量集められるのは遅くなる……らしい。もちろん大森林などでイノシシを複数同時に引いてきた時などはこの限りではない。

鹿を4人で食うのは1往復で肉を採りきれるため(ゴートのみ3人)。TCや粉挽所が近い時はこの限りでもない。果実(通常6個1セット)を採るのは4人~せいぜい6人までで、それ以上だと農民がぶつかって効率が低下する。

TC経由の移動

前提: 羊はTCの下端の角で食べる。農民生成ポイントから近いため。
初期農民の生成位置はランダムなので、家を建てる場所はその反対側だったりする。家を建てる農民は行動予約で1匹目の羊に向かわせる。羊と反対側から歩いてきた時、農民をいったんTCに駐留させることで約4~5マス分の歩行を短縮できる。

Alt+右クリックでTC駐留→TC内の農民クリックで羊にジャンプする

これはTCホッピングと呼ばれる技術の一番基礎になるもの。TCを挟んで反対側の資源に振り替える時や、敵から逃げた農民を別の資源に割り当てる時など応用の幅は広い。

集合地点の設定(内政)

通常はTCや軍事建物を選択した状態でどこぞを右クリックすれば集合地点の旗が立つ。しかしTCに人が入っていてイノシシや鹿を右クリックすると矢が出るだけ。Tを押す(デフォルト)→左クリックで集合地点をイノシシや鹿に設定できる。
応用: TCの周りに畑が隙間なく張ってある場合、右クリックだと畑の真ん中に農民が出るように指定されがち。T→左クリックで任意のマスに出せるので、例えば投石機で攻撃されている時など、反対側に農民を出して補修するのに便利。

伐採所の追加+テク研究のタイミング

伐採所は森にベタ付けにする代わり、1箇所に割り振るのは6人までが良いといわれている。↑の果実と基本的に同じ理由。特にオープンマップでは敵の襲撃に備えて複数の伐採所を建てるのが鉄則。アリーナでも効率を考えると同じはずなのだが、伐採所を追加するより2個目のTCを森のそばに建ててしまうほうが多い。いずれにせよ伐採所と森の間が3マス以上開いたら必ず追加すること。
木こりは、伐採所の反対側であっても「既に伐り倒されている木」を優先しがち。効率化のためには農民1人1人について「次に伐る木」を行動予約で指定しておくのがよい(TheViperの諸動画を参照)。
斧は領主inと同時に押す(ブルゴーニュを除く)。ただしアリーナ等で即城主の時は城主を押してから。ノコギリは城主で軍が回るか、アリーナなら3~4TCが回り始めたら荷車の前後くらいに押す。

*ブルゴーニュで斧を押すタイミングは、①肉農民が8~9人を超えて農民キュー2人入れても肉100余るようになった時、②領主押した直後、のいずれか。これはアリーナでも同様。

採掘所の建て方

採掘所は、金と石から1マス離して建てる。ただし少人数(3~4人)で掘ると決めている場合はベタ付けでも良い。8人以上で7金を掘る場合などは、両側や3方向に採掘所を建ててもいい。人数によっては詰まるので配置を考える。

採掘所テクは、金の採掘だけは城主中盤までに押したい。ノコギリの前か次。荷車のほうが優先度高そう。金の掘削や石の採掘/掘削は通常プレイではゲーム終了までにリターンが得られないとの結論が出ている(そのぶん農民を多く出したり畑を張ったりしたほうがマシ)。内政boom時の内政テクについてはこちらも参照:

囲い(基本)

の間を柵で塞ぐ場合、最短距離よりも森の前方どうしをつないで広さを確保することを考える。射手(矢羽根入りで射程5)や塔(デフォ射程6)で攻められた場合に一歩退いた柵や、市場ガードが建てられる前提。
金鉱はできるだけ柵の中に取り込む。金鉱に隣接して柵や家を建てると、後々に金鉱の効率が低下するだけでなく射手や散兵で容易に荒らされて金ユニットを出せなくなる。これを避けるため、金鉱から柵/壁まで3~5マス程度余裕を持って囲う。
元ネタ(Hera): A Very Promising 1200 Elo Player | AoE2 Coaching
はそこまで神経質にならなくて良い。TRや即築城(Red Phosphoru戦術)のような特殊な場合を除けば領主までは掘る必要がないため。とはいえ、戦士小屋や家など恒久建物が隣接していると壊しづらいので、囲いに石切り場を活用するなら石に隣接する1~3マスは柵にしておく。TCを建てられる程度のスペースを念頭に置いておくとよい(金鉱の周辺も同様)。

TCと森の距離が離れているなど囲いづらい場合

半囲い……最寄りの森からTC付近3~4マスまで柵や家壁を伸ばす。敵が荒らしに来るためにはTC下を通らねばならない。弓文明相手に有力。
部分囲い……伐採所(木こり)の周辺や、果実、金鉱の周囲だけを最低限の柵や家壁で囲う。馬文明・民兵/軍兵R相手に有効。
いずれの場合でも敵軍を追い払えるだけの槍や散兵を必要最低限の数出しておく事が前提。
別案は、前掲の「TCから6マス離して建てた家」を起点に柵と建物だけで囲ってしまうこと。チーム戦の前衛などではこれが有力なケースもある。

建物は1人1個建てるほうが速い

4人で建ててもようやく倍の速度で建てられるだけ(参考資料)。10人で4倍。ならば、家も小屋も全員で1個ずつ建てるよりも1人1個ずつ割り振るほうがずっと速く建つ。ただし研究を急ぐ時や家ミスしている時を除く。中盤には「常に農民1~2人は家を建てている」という状態でちょうどよい。畑も同様(次項)。

畑の張り方

畑も複数人でShiftを押しながら張っていくと全員で1枚ずつ作業が進んでしまう。畑の土台を人数分張り終わったら、改めてそのエリア中心近くの畑1つ(または新規粉挽き所の土台)に全員を割り当てると、1人を除いた残りが自動的に畑の土台に1人ずつ向かってくれる。最近のパッチで追加された畑の自動配置機能を使う場合も同様。領主後半~城主ではとにかく木を余らせず、畑と小屋を追加(後述)していくことが肝心。
畑は、他の建物と違って土台状態でも敵から見える仕様。この時はHPが1しかなく、どんな軍事ユニットでも一撃で破壊できて木60を無駄にすることになる。敵の接近時には張り過ぎに注意。

TC追加とリターン

TCを1個追加するごとに帝王進化は2分遅れるかわり、進化時の農民数が20人増える(ざっくり)。農民20人は騎士系1.5体または石弓系3体の連続生産力に相当。
参考: ビルドオーダーガイドの理想タイム
1TC即帝王(34pop)……17:05帝王押し
3TC71pop帝王……22:20帝王押し
4TC91pop帝王……24:20帝王押し
と、ここまでは机上の空論。実際には城主で木が1000余ってるなんてことはよくある。木300売って石を買ってでもTCを追加、畑を6~7枚張って農民連続生産できる拠点を1個増やす……というのは純粋に操作量だけの問題。やりましょう。別案は粉挽き所2個建てて畑を13枚(マリ14枚、日本なら15枚、チュートンなら3個建てて20枚)。

2024/11/7 この辺をもう少し掘り下げた記事を出しました
【AOE2DE】資源1000で何する?

建物の操作

ナンバリングと農民・軍ユニットの生産

暗黒時代のうちにTCはグループ5に割り振っておく。城主以降やクマン領主2TCで複数になった場合もグループ5に追加。デフォルトHでTCが順に選択できるが画面遷移が邪魔なときが多い。
*ホットキーで全てのTCを選択(デフォルトはCtrl+Shift+H)を使えば画面遷移はない(コメントで教えていただきました)。ただしこの場合、敵が近くまで来ているTCでも延々農民を出してしまう事故に注意。
同様に弓小屋(または馬小屋)をグループ1にする。前線で軍を動かしながら5QQ、1QQ……(騎士戦術なら1WW)と生産キューを追加。とにかく画面を遷移させずにTC・小屋を回していく。
重要: グローバルキューを使って、複数のTC、複数の小屋すべてに生産キューが入っているかチェックすること。グローバルキューについてはこちら。

帝王序盤までは手癖で5→Shift+Qとして5人単位で農民追加していく。とにかく農民と軍ユニットで人口200まで埋めてから考える。やりすぎだなと思ったらグループ5を適当なユニットや壊す予定の建物などに割り振ってクリア、農民生産を止める。あるいはチーム戦なら市場(複数)をグループ5にしても良い。Qで交易馬車が生産される。

軍操作と内政の往復

領主序盤に軍(斥候や射手)を出しつつ内政も見る方法。上記のナンバリングは前提として……
①軍操作を離れるときは待機モードにして、いったん敵陣から離れる方角へ移動させておく
②畑を追加したり農民を割り振るなどの内政操作をする。畑は多めに基礎だけ張っておき、新規農民の集合地点に指定しておくとスムーズ。
③軍のいる場所に戻り、再び攻撃する。①に戻る
元ネタ動画(Hera):
How To Control Army & Multi-task & Play Faster (Patreon Video)
このサイクルをどんどん細かくしていくことが、マルチタスキングの上達につながる。

小屋はいくつ建てる?&ユニット連続生産に必要な内政

軍ユニットのキューが1つの小屋に3以上入るのはもったいないと考える。
暗黒
(アリーナ等の即城主以外)……領主進化を押してから戦士小屋を1個。民兵Rをする場合と、アルメニアで暗黒槍を出す場合を除く。クメールでは省略可。シチリアは領主inまで待ってドンジョンで兼ねるケースも。
領主……馬小屋なら1個、弓小屋なら1~2個。1vs1では両方必要なケースも多い。城主進化を押してから更に1~2個追加する。
城主(馬小屋)……農民人口50で2回し、そこから12人増えるごとに小屋を1個追加する。(解説)騎士1体を連続生産するのに畑5~6、金6~7人がそれぞれ必要。3TC2回しなら農民生産分もあわせて人口18+11+13=42人、これに追加で木こりやテク研究用の資源収集が必要。
城主(弓小屋)……農民人口45で3回し、そこから6~7人増えるごとに小屋を1個追加する。(解説)石弓1体=木こり2、金3~4人。2TC3回しなら人口12+6+13=31人で成立するが、弾道学研究等のコストで木こりが多めに必要。あるいはTCを追加したり、投石機のために兵器小屋シフト。
城主(イーグル)……農民人口40で3回し(暫定)。イーグル1体=畑6、金4弱。2TC3回しなら人口12+6+10=28人で成立。
帝王……農民約130人で騎士10回し、または石弓20回しが可能になる。もちろん帝王で騎士や(重)石弓だけ出すわけでは無いが一つの目安。
弓騎兵メタ……城主押したら最低2個の弓小屋を建てる。木こり5人金9人で回るので、追加で何の兵種を出すかによって適宜割り振る。

ユニットの連続生産に必要な資源収集人数の計算ツールとその解説動画(後半)

弓騎兵戦術についてはこちら

デフォルトのショートカットキー活用

下記3つはデフォルトをそのまま使っている。Shiftは左手薬指、Ctrlは左手小指で押す。Sは左手人差し指が届く。*よく考えたらMやUも左手親指が届くことに気づいた。執筆環境がバレますね
*Ctrl+Shiftは左手手のひらのカドで同時押しができていることに気づいた(6/6加筆)。
全ての市場を選択: Ctrl+Shift+M……画面遷移なしで資源売買や荷馬車生産
全ての鉄工所を選択: Ctrl+Shift+S……研究を急ぐ時に便利
全ての学問所を選択: Ctrl+Shift+U……普通は複数は建てないけどこれも画面遷移無しでできるのが良い
Ctrl+Shift+何か、は結構色んなバリエーションのあるショートカットなので、チーム戦の勝ちゲー終盤の余裕のある時なんかに色々試してみると良いです。

全ての〇〇小屋/港はそれぞれY/戦士小屋、U/弓小屋、I/馬小屋、O/兵器小屋、P/港に変えてある。特に港(Dock)は下記のCtrl+Shift+Spaceに入ってこないため、Pで全ての港が選択できるのが楽。
*クロニクルDLCでも港(Port)と造船所(Shipyard)になにかのキーを割り当てておくと楽。筆者は港(Port)は同じくP、造船所は@にしている。
港以外の全ての軍事施設を選択……Ctrl+Shift+Spaceで、そこからShiftを押しながら馬小屋(例)をクリックするとすべての馬小屋が選択できる。Shiftは左手薬指、Ctrlは左手小指、Spaceは左手親指で押す。3つ同時に押すのは練習が要る。
何を作るか迷っているときにとりあえずこっちを押すほうが多い。ついでに不足している兵科の小屋が把握できる(気づかずに小屋を破壊されていることもあるので)。

その他

Alt+G……プレイヤーカラーの切替。自分は青、敵は赤、味方は黄色に変わる。通常のランクマッチでは寒色系(青・緑・水色・グレー)と暖色系(赤・黄・紫・オレンジ)で分かれるけれどロビーゲーム等ではそうではないので便利。他に、キャンペーンシナリオ等でも敵味方がシナリオ進行によって切り替わる場合に使える。
Alt+Enter……ウィンドウ化/最大化。CaptureAgeを使うときにAOE2クライアントを窓化→最小化するくらいしか用途はない

ご意見、ご感想はツイッターまで

いいなと思ったら応援しよう!