![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159563941/rectangle_large_type_2_94ae7743131695e6bbbe6236e20f2009.jpg?width=1200)
いきなり重いテーマですが【人魚の眠る家】
※【人魚の眠る家】のネタバレを含む可能性があるので以下閲覧注意してください。
2つ目の記事でまさかこんなテーマに触れると思っていませんでしたが
東野圭吾さんの【人魚の眠る家】に触れる機会があったので、忘れないうちに気持ちを留めておきます。
今回は篠崎絵里子さん脚本の実写映画をみました。
サクッと感想を言うと
"生きていくうえで忘れてはいけないテーマ" だなと。
この今生きているこの世界にも、脳死判定された方や臓器提供を待つ方が多くいるでしょうし
それでなくても、延命治療の可否を迫られている方やその家族がいます。自分や家族、身近な人がいつその立場に立つかなんてわかりません。
このテーマについて常に考える必要はありませんが、心の片隅に留めておくことは大切だなと改めて感じましたね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159566399/picture_pc_607f595d803cccce215c8ff39317e8dd.png?width=1200)
サスペンス要素もありましたが...
中盤の、機械音と共に電気刺激のみで "身体を動かされている様子" には狂気を感じましたし
母親の愛情から起こす行動には、視聴者である自分も引いてしまいました。
ただ、一見かなり偏った愛情にもみえる行動も
母親なら当たり前なのか?とも考えたり...
自身が親となったときに、また見方が変わってくるのかもしれませんね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159575746/picture_pc_15a788dde687eaaaa9c0a1f291bf5a8e.png?width=1200)
生きるってなに?
何を持って生きているのか。もちろん今文字を打っている僕自身は紛れもなく生きていますし、隣で寝そべっているワンコも生きています。
もし、不慮の事故に巻き込まれて
頭に不可逆的な大きなダメージを受けたら?
呼吸器がないと生きていけなくなったら?
自分で体を動かせなくなったら?
心臓が止まったら?
そんなもの医学的に【呼吸・循環の停止と瞳孔散大】と定義づけられているのだから、それに準じるだろ!と言われればそこでおしまいですが。
作中には我が娘に包丁を突きつけるシーンがあります。
"すでに死んでいるなら殺したことにはならない"
んー、なんだこの感情は...
ここのシーンまでは、まるでサイコパスかの如く死んでいる子を弄んでる様にも見えなくもないのに
その子に包丁を突きつけられた途端、視聴者である自分でさえ殺さないでくれと思ってしまった。
生きるとは...答えが見つからない...
ここもまた親目線となるとまた変わるんだろうなぁ。
終盤の「娘はもう逝きました」のセリフ
ここまでする人はそう言うだろうし、周りを振り回してる感さえもありましたが
リアルだなぁと思ったし
母親なりの着地地点があるならそれで良いんだとも思いますしね。
考えさせられるシーンが多かったです。
賛否両論ありますが
否定的なレビューもあるみたいですが
個人的には見て良かったなと思いますし
生きる上で避けられない必要なテーマですよね。
生きるってなんだろう?
こういった機会に家族や恋人、友達と話し合ってみてもいいかもしれませんね。
いやー、また感情を揺さぶられた。
ちなみに主題歌は
絢香さんのあいことば
"ずっとずっときっと希望を、未来を、明日を。透明な合言葉"
今生きていることがどれだけ幸せか
感じながらまた歩いていこ