![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140134137/rectangle_large_type_2_95e25fac0d4cc6a15f1c7eb21152f55e.jpeg?width=1200)
キャラごとに耐久値を分ける。高難易度のステージは敵の耐久値を高く設定するべし!?Unreal Engine Tutorial
今回の記事は、続編の短い記事になります。
内容をすべて実装したい場合には、下記2本を閲覧いただければ問題ございません。
![](https://assets.st-note.com/img/1715311445441-FgIBFPH37X.png?width=1200)
それでは、やっていきましょう!
前回の記事で作成したEnemyを右クリック→子ブループリントクラスを作成しますを選択
![](https://assets.st-note.com/img/1715311544544-vOsqMyO60D.png?width=1200)
「Child」が名称の最後についた状態で複製されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715311659449-mgZaRRFJoR.png?width=1200)
キャラクターを変更したい場合は、メッシュとアニメーションを変更ください。
今回UE4のときのマネキンに変更してみました!
(わかりにくいですかねw)
![](https://assets.st-note.com/img/1715311731432-XTkfhvsTTA.png?width=1200)
イベントグラフに移動して、マイブループリントの検索窓の横にある歯車をクリックしてください。
一覧が表示されるので、継承した変数を表示にチェック
![](https://assets.st-note.com/img/1715311793555-NvbZQR9mNK.png?width=1200)
変数のプルダウンを押し、展開すると、コピー元で作成した変数が見えるようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1715311859024-kcCChoILdZ.png?width=1200)
そうしたら、変数で表示されている
◆Current Health(現在の体力値)
◆Max Health(最大体力値)
のデフォルト値を変更すると耐久値を変更することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1715311992789-s8sM7o157R.png?width=1200)
こんな感じで、各キャラごとに体力値を変更することができます。
序盤の方はHPを少なくし、後半は高くするなどの調整ができますね!
ということで、本日もここまでお疲れさまでした。
日々少しずつ、勉強し理解できるようになっていると思います。
私も、まだまだ、駆け出しで分からないことだらけですが、一緒にUnrealEngineライフを楽しんでいきましょう!
それでは!またぁぁぁぁ!!!